ウィルスバスターと母PC


 おいしいネタ書き忘れてたよ!

 母PCがあれ食らいました。バグパターン配布。
 動作が極端に遅くなる、ってレベルじゃなくて、止まってるに等しい状態。スタートメニューが30分放置しても開かないとかそういう。
 朝八時半くらいに呼び出されて見に行ったんだけど、一見しただけでこいつは復旧が厄介そうだなあ、とは思った。全く初めて見る症状だし、Explorerそのものが動かない訳で。

 今にしてみればものすごくボケてたんだけど。
 前から微妙に調子がおかしかったこともあって、原因はハードかなあ、と最初思ってしまったのだな。どっちにしろ見当も付かなかったけど。
 でも、とにかくExplorerが動作してくれないので、何も出来ない訳ですよ。リセットボタン押して入り直しても、ログインの途中で固まる。

 こんな時はセーフモードを試すしか無いな、と思ったら、セーフモードではさっくり起動。
 で、考えを改めて、ソフトが原因かもしれないと。この時点で初めて、ウィルスバスターが一番怪しいと考えられるようになったのだけど、前から調子のおかしかったUSB関連も疑ってたし、ForceWareも古いバージョンなので疑ってた。
 特にForceWareは俺マシンでも大暴れで、71.84になってやっと安定したブツだし。MediaPlayerがまともに動くっていいなあチクショウめ。

 話を戻して。
 セーフモードからウィルスバスターをアンインストールするかなあ、と思ったら、Windows Installerサービスってセーフモードだと動かないんすね。よって失敗。
 その他諸々、Windows Installerが必要なソフトは全部アンインストール失敗。ForceWareは外せた。キャーステキー。でも症状は改善されなかったので、犯人からはほぼ除外。
 ウィルスバスターが一番怪しいのに、捕まえる方法が見付からないので先にUSB関連のドライバ出来る限り削除してみた。当然改善されない。この辺でかなり疲れてくる(笑)。

 てめーコンチクショウこうなったらCD-ROMからWindows修復インストールだ、と。SP2入ってるとこに無印ROMで復旧するのは気が進まないが。しかもHTなので無印入れると何起こるか分からんが。
 とにかくやってみたぜ。
 改善されねえ。むしろ修復インストールの途中で止まりますよ?

 ここでやっと、ネットで情報出てないかな、と思って、一番怪しかったトレンドマイクロのサイトを見に行く。
 ありました。嬉しいような脱力のような。

 具体的には、インストールフォルダのLPT$VPN.594を削除すれば直るよ、とのこと。どの製品もそれで行けるようだ。
 今見に行ったら削除ツールとか復旧費用補償とか色々あったけど、障害直後はセーフモードからの手動な方法しか書いてなかった。これやばい騒ぎになりげだなあ、と思いつつ、とにかく母マシンを復旧させる。
 既にWindows自体が(修復インストールの途中で停止中だし)めためたになってて信用ならないので、セーフモードのコマンドプロンプト版で問題のファイルだけ削除して、再び修復インストールから再開。
 修復インストール完了で、ようやくセーフモード以外でのデスクトップが拝める。ログインの時にまだ長時間引っ掛かる現象が起きてるけど、これはたぶんHT非対応の無印XPを入れたからだろう。

 で、Windows Updateに行くが、SP2が更新のエントリに出ません。きー。
 仕方ないので、例の「ITプロフェッショナルおよび開発者用」とかいう奴を落として、強制上書きして再起動。ログインの引っ掛かりも無くなった。よーしよしよし。
 あとは、消しまくったドライバの復旧で完了だな、と思ったけどめんどくさくなってきて、最低限すぐ必要そうなのだけ入れて終わりにした。母にはその旨説明しといた。

 正直、復旧費用が欲しいくらい働きましたが、母に請求すればトレンドマイクロから補償されるでしょうか?(笑)
 まあ、冗談はともかく、自分で復旧した人への補償(利用権三ヶ月延長)の方は忘れず貰っとかないとなあ。

 んで、母には、対策ソフト入れることは間違ってないよ、と言っといた。
 技術屋なら入れないという選択肢もあるだろうけど、一般の人には何が怪しいとか分からない可能性が高いしな。
 ただ、バスター様を使い続けるのが正しいのかどうかは、まだ分からない。今まではそれなりに信用してたんだけどなあ。
 とりあえず、アップデートの時にフォーカス奪うのはそろそろ勘弁して欲しいのだけど、要望出てないのかなあ。ゲーマーに敬遠されますぜ。

(Visited 9 times, 1 visits today)

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください