せっかくだから昨日の奴の値段も出してみる


 実際いくら掛かるんかな、と。
 ケースやら何やらは使い回すので、必要なのは以下。

  • Intel Core i3 550 ¥13,340
  • ASUS P7H57D-V EVO ¥16,980
  • Kingston DDR-1333 2GBx2 ¥9,680
  • Crucial RealSSD C300 64GB ¥14,310
  • Microsoft Windows 7 Professional 64bit DSP ¥13,960

 ふむ。¥68,270ですな。
 来年待ちですな。

 …つっても、来年で何が変わるのだろう。
 CPUはどうせ同価格帯になるだろうなあ。
 M/BはSATA3とUSB3対応のがほんの少しくらいは安いかも、かな。
 SSDもまあ、淡い期待は無くもないけど、分からんなあ…。
 メモリもさっぱり分からん。でも下がりそうな。
 Windowsは変わらんでしょうなあ。Home PremiumでVMware Playerにして3000円くらい下げるのもありか?
 まあ、六万円前後ってとこか。うーむ。


新PCを夢想してみる


 プロセスルールが緩やかな高原に差し掛かっているようなので、そろそろ新PCを導入しやすい時期かもしれない。
 SSDもちょっと楽しそうだと思ったけど、IntelとMicronは元々そっち方面で組んでたんか。思ったより面白くないかも。まーでもRealSSD C300 64GBは非常に魅力的だが。次の世代辺りがかなり楽しみ。いずれにせよ、この製品の登場によって、少なくとも次に買う俺PCへのSSD導入は確定的になったと思う。

 さておき、俺向けの新PCを夢想するのである。
 買い替えは極めて少ないので、そこそこ長持ちで金の掛からない路線だな。いつものように。

 Atomとかでもなければ、大半の環境ではストレージがボトルネックだろうから、SSDを入れてWindows 7にする、は必須だろうなあ。ここは集中して潰すべきだろう。
 で、大半のアプリはそれで解決だろうけど、その他で重視すべきアプリもある。えーと、俺の場合、マビ、その他適当なオンラインゲーム、かな。
 うーん。マビはかなり古いDX9ゲーだから、単一スレッド性能を重視すべきか。つーかマビとか以前に、ゲームやるなら単一スレッド性能重視は確定だな。
 マビ以外のゲームについては、まあ、CPUが強ければゲーム処理はしっかりするだろうから、ビデオが弱くても描画落として対応したり、最悪ビデオカードは買い替えでも良かろう。これもいつもの路線だな。ということで、現行の古いNV系カードの使い回しで様子見。つーかATIのドライバがマビでいまいちらしいので困る。今はATIのターンっぽいのに。
 で、CPUが分かりにくいんだよなあ。今は2コアで完全に足りるけど、将来はどうだろう。値段次第では2コア4スレも4コア8スレもありだろうけど。とりあえずまだまだIntelのターンという感触なので、Intel系で探すかな。今使ってるAMD+NV構成と真逆ですな。
 まあ値段見てみるか。
 ふむ。なるほど。

 俺の予算的に、詳しく検討すべきなのはPentium DC E6700、Core i3 550、Core i5 650、ってとこかなあ。
 Pentium DC E6700は、今遊んでるようなゲームは全てこれで十分かも。しかし、HTTが無いからMT対応ゲーには弱いだろうなあ。MTゲーを数年以内にプレイすることになる確率はほぼ100%だろうし。HTTが欲しいなら、価格差4500円ほどでi3 550か。非常に微妙な数字だ。
 i3 550は、2コア4スレという割と好みのスペックである。i5 650もそう。価格差は3500円ほど。スペックの違いは何だろう。ああ、Turbo Boostか。3.2GHz→3.46GHzとな。3500円にしては微妙だ。あとは何か無いか。TXTも別に要らんなあ。NXとかも要らんと思ってるし。あとはえーと、VT-dか。何これ?
 えーと。すごくいい加減に理解するなら、I/O時のハイパーバイザへのリング遷移の頻度軽減?
 うーん。XPモードとかVMware Playerとか使いたい場合にはおいしいか…。でも何に使うんだっけ。一部のエロゲー向けの保険だけかな。ならパフォーマンス落ちても構わんか。どうせ古いソフトなんだし。あっても無くても良し、ってとこか。総合的に見れば、i3→i5で3500円の価値はあるような無いような。ものすごく微妙。
 まあ、CPUはi3かi5の適正価格狙いってとこかなあ。
 …と思ったのだが、何かPentium G6950のOC耐性がかなりいいらしいとか。ふーむ。OCを考え出すとややこしくなるんだよなあ。i3 550もどんくらい伸びるのかとか。2スレ高クロックと4スレとどっちがいいのかとか。どうも4スレはヌルいゲーマーでも必要になってくる予感が。つーかキャッシュ容量も違うのか。やっぱi3でいいかもなあ。

 まあ、他を考えるか。
 メモリは、必要になったら買って挿す、でよかろう。値段も下がるだろうし。最初は4GBもあればいいな。
 そういえばWindows 7は64-bitにする訳だけど、大丈夫かな。ドライバが心配だが、現役の古いデバイスというと、一番怪しいのはPS2パッドコンバータのサンワJY-PSUAD1だな。えーと。ドライバねーじゃん。何か動かす手は無いのかな。
 調べてみると、Vista(32-bit)って奴を入れたら何故かそのまま動いたらしい。ほほう。ほとんど同じ中身らしいエレコム品の場合は、Vista/7の32/64-bit共通ドライバとして置いてあるから、元々両対応なのかな。まあ、かなり昔の製品だし、動作検証がめんどくさかったのかもなあ。今ちょっとだけエレコム>サンワになったかも。アイオーとメルコより区別付かないんだ。
 SATA3.0とUSB3.0は欲しいなあ。でもチップセットでのサポートはまだ微妙、か。ふーむ。

 やっぱ来年夏かねえ。Sandy Bridgeは見てみたい。AVXもあれば、長く使うには嬉しいかもしれないし。SSDもこなれてきそうだし、SATAやUSBもサポートは進むだろうし。USBは別に別チップでもいいんだが。

 あとついでに、無線LANも劇的に速度が上がっているようなので、こちらはすぐに新調することになった。割と必要なので。
 メーカーは相変わらずNECで。無線通信機器だし。


SSDが欲しくなってきた(二回目)


 blogの間が空いたが、何しろ俺は暑さに極端に弱いのである。屋内で冷房ガチでも、この何か全身に全方位からくまなく降り注ぐ何か、恐らくはいわゆるインフラレッドっぽいナニカが、身体を芯からポッカポカにしてくれる。いっそ人間用に水冷システムでも作ったらどうか。
 そういうことなので、blogどころかネットもマビもきつい。特にゲームはPCが暖房化しやすいので厳しい。人間が。
 だが、ぐったりしてても用事は入ってくるようで、色々と最近のハードを調べる必要があったのだが、SSDが何か面白そうなことになっていた。

 個人的には、SSDは出始めの頃から大いに期待はしていたが、その頃はまだまだこれから初期の問題点を洗い出す時期だろうな、と思っていた。
 で、実際に色々と工夫が進んでいたようだが、Intelがどうも強いようで、独占気味になるといまいちだからしばらくは観察かなー、と思っていた。が、Micronが強烈なのを出してたっぽい。64GBで15000円、同クラスではぶっちぎり性能のようだ。Micronなら比較的ガチにやれるのかな。もしそうなら、しばらく待ってれば消費者的には一番おいしい流れもあるのか。そうだといいなあ。
 SSD+HDDの取り合わせが当分は最適解だと思うので、買い替えの時には是非その路線で行きたいが、いつだろう。Sandy Bridgeの頃かなあ。Windows7(x64)にメモリ4GBか8GBくらい積んで、今のXP環境をそのままXPモードで使う、とか出来るのかな。都合上、XP環境は極力いじりたくないし。


VPSへの移行をそろそろ本気で検討しようと思う


 DTIがVPSのサービスを始めたんで、そろそろかなあ、とは思っていた。どうしても色々な作業が必要なんで腰は重かったが。
 今はさくらの専用鯖な訳だが、まあ、VPSと比べたら激しく高い。月額約10000円。容量は100GB以上あったと思うが、全然使ってない。たぶん50GBもあれば満足だと思う。
 つーかまあ、容量も重要だが、namedとかircdとかを立てられることも重要だ。多分できるだろうけど、事前確認がめんどくせーな、と思ってたのだが、DTIのVPSは無料期間があって、その間に実際動くか試してください、というスタンスらしい。んじゃやってみっかなー、と。
 しかし、複数ドメインとかも使ってるし、全部移管できるかどうかだなあ。あと、DTIだとエロ禁止らしいのが地味に嫌だな。必要になったらどうにかする、でいいか。最悪、外部にもう一つ安く借りる手も無いではないし。


Googleウェブマスターツールを触ってみた


 ぶっちゃけ、それほど面白いデータは出なかったけど。

 面白いと思ったのは、検索ワード上位がマイナーなネタばかりなこと。マイナーエロゲー話とか、GeForceの微妙な設定の話とか。やっぱりそうなんだな。
 あとは、ページの読み込み速度がかなり速かったらしい。

サイト内のページの平均読み込み時間は 0.8 秒です(更新: 2010/06/09)。 全体の 93% にあたるサイトよりも速い読み込み時間です。

とか出た。動的なくせに頑張ってるじゃないか。やはりmod_phpとeAcceleratorの組み合わせは軽いのか。後者は同等品なら何でもいいが。前者もか。他に効いたのってMySQLのキャッシュくらいだし。
 mod_phpは癖もあるが、むしろそれがPHPのデフォって感じで、問題は全く起きない。eAcceleratorも、Apacheが黙って死ぬ現象で一度だけ冷や汗かいたくらいか。どうもPHPをアップデートしたらeAcceleratorも強制更新しないとApacheが死ぬっぽい。まあ単純な話だとは思うけど、原因が分かるまで地味に焦ったりもした。

 で、そこからどういう具合に思考が飛んだのか全く覚えていないのだが、日本標準時プロジェクトのサイトを見てたら「(独)情報通信研究機構 光・時空標準グループ」という部署があった。何だこのかっこいい部署。
 つーか本当にどう思考が飛んだのかさっぱり分からん。