やーっと予定に入ったかー。いつ来るか知らんけど。
まあ、最近全然触ってないんだけどさ。近々また触らんとなー、とは思ってた。俺的には3.xサポートも欲しいんだけど、2.x系を2.5のままで3.xをサポートするのはやりにくかったのだろうか。
つーかPython3kもそうだけど、移行作業をしないとそもそも動きません、って手法はほんと成功しないよな。IPv6なんかも、IPv4アドレス枯渇が始まったここに来てようやく、仕方ないから何とかかんとか動くかなー、でももうちょっと待ってねー、お前から先にやれよー、みたいな感じだし。俺自身は割と速攻で対応したいタイプなんだけど。ネタ的に。
はっ。IPv4な権威NSからAAAAを得ることは出来るよな…。もしかしてIPv6なクライアントにそれを期待しても許されるのだろうか。そうなら一応デュアルスタック化は簡単だけど。IPv6なグルーも無いとムリデス、なら対応待ちだが。まあ、auひかりがIPv6対応するらしいから、色々試すのはその後かな。
技術
ノキアがWindows Phoneとな
うへえ。まあ、驚くには当たらないのだろうか、現状だと。
ただ、スマホの主たるメリットがもしアプリの存在にあるならば、Androidとかと比べて優位になることはやはり難しいような気がしなくもないが。新大陸をMSの土地にしたくはないなー、みたいな空気がもう十年以上続いているような気がして。Xboxは競争相手があまり元気ではないから行けるかもしれないけど、ゲームコンソール自体に興味が無くなって久しいので論評は難しい。
とはいえ、Googleもシンプルに保ちすぎるきらいがあるからなあ…。本質的にシンプルであるべき物ならばそれで構わないが、そうでない物になるとChromeのように何かが足りない印象が強い。Androidってその辺どうなんだろう。どういう物なのかよく知らんのだ。オープンソースらしい、って程度の認識しか。
つーか俺、スマホのメリットがいまいち把握出来てない人だから、これも論評が困難なんだよな。PCが無いところで色々したい、って生活スタイルではないし。
さくらのVPSでntpdを止めた半月後のはずが
日本語変換CGIとか
何の時だったか忘れたけど、かな漢字変換みたいな処理をやってくれるWebのAPIは無いんかなー、と思ったことがあったような気がします。
別にそれを探してた訳ではなく、Google日本語入力はそろそろ安定してきたのかなー、と思って見に行ったんだけど。前に試した時は、かな入力がウンコすぎてやめたんだっけ。フォーラムとか見てるとまだ変なバグがドバドバーリと出てるみたいなので、見なかったことに。ああ、かな入力さんは炭鉱のカナリアのようだね、と前向きに捉えてみる。前向きなのか?
そして、Google CGI API for Japanese Inputなどという物が目に入る。おお。かっこいい。ひらがなの文字列を与えるとJSONを返すのか。JSONPではないのだな。XHRは想定していないということか。まー別に要らんか。どうしても要るなら自前でproxy書けばいいな。
でも、ひらがな→漢字かな混じり、だけじゃなくて、漢字かな混じり→ひらがな、漢字かな混じり→漢字かな混じり、とかもあれば便利なのになあ、と思った。試しに漢字かな混じりを放り込んでみたけど、変な結果しか返さず。
つーか最後のは形態素解析に近い気もするな、と思って検索してみると、ヤフーのテキスト解析Web APIとやらが。何ぞ機能豊富なような。品質はどうなんだろうなあ。まあ、Google日本語入力もちょっとマイナーな読みはごっそり抜け落ちてたりするし、過剰な期待はするものではないか。50000リクエスト/日という制限も目に入るが、DoS対策とかは自前かな。
それにしても、いろいろあって便利な世の中ですなあ。
で、何に使いたかったんだっけ、これ。全然思い出せないし思い付かないし。
やっとiptablesを覚え始める
今時の鯖だと、ログをてきとーに加工して吐いてくれるツールが最初から走ってて、毎日メールを寄越してくれる。旧鯖もそうだった。つーか旧々鯖でも確かそう。
そして、クラッカーの攻撃ログが膨れ上がるのもいつものことであった。放置してても平気だろうけど、メールが読み辛い。そろそろ対策するか。
旧鯖では都合によりDenyHostsを使っていたが、sshd以外の対応状況が不明だし、単純なインジェクションによるDoSが報告された時の対応も全然無かったので、今回は除外。機能的にはFail2banが便利そうな気がする。REを自分で書けば色々対応可能みたいだし。という訳で、新鯖ではこちらを導入しようと思う。
…思うのだが、iptablesの挙動をあまり理解してないんだよなあ。まず先にそっちから覚えるか。