横スクロールバーうぜえ


 横スクロールバー嫌いなんですよ。
 なので、このblogでも可変幅なテーマしか使ってないんだけど、何かふと見ると横スクロールバーがある。何故だ。
 preのせいかなーと思ったんで、長い行のコードを適当に整形したりしたんだけど、微妙にスクロールバーが消えない。何なんだろう。IEでもFirefoxでもスクロールバー出てるから、ブラウザのせいじゃなさそうだしなあ。
 まー、画面には収まってるからいいかなあ…。もしテーマのせいなら、今のテーマにも飽きてるから別のにするんだけど。試してみるか。
 で、別のテーマにしたら横スクロールバー消えた。なるほど。そのうち適当なの探すか。いいのあるかなあ。


異世界のコントが見たい


 そういえばプログラマ二人の会話を横から聞いてたゲンガーの人が「日本語なのに意味が分からなくて異世界みたいで面白い」的なことを言ってたことを思い出した。
 抽象化しまくる系だからかなあ。理系にありがちな。

 で、適当な文章を自分で見直してみる。

適当な文章の例
 オーバーロードの解決が曖昧なんですよ。カッとなってenable_ifを試したけど、なんかうまく通らないんでさっさと諦めた。まだ枯れるには程遠いし。
 で、結局オーバーロードやめて型ごとに名前変えて終わり。名前ミスると終わるが仕方ない。

 …プログラマ視点しか無いから、ちょっとどう見えるか分かりにくいな。用語を微妙に間違ったものに置き換えてみよう。

意味の通じない文章の例
 クロードサイクルの解決が曖昧なんですよ。カッとなってcable_ifを試したけど、なんかうまく通らないんでさっさと諦めた。まだ枯れるには程遠いし。
 で、結局クロードサイクルやめて型ごとに名前変えて終わり。名前ミスると終わるが仕方ない。

 何言ってんだかわかんねえ(笑)。
 でも別に面白くなくね。いや、意味が無い文章と分かってるから面白くないのか。そういえば「ちゃんと二人で通じてお互い笑ったりしてるから面白い」みたいに言ってたなあ。「分かりそうで分からない」とかも。


コンパイラ頑張れ超頑張れ


 いよいよこいつはSFINAEの出番か、と思ったけど、何かやっぱ新しい機能っぽい香りが漂いまくってるんでやめた。
 大体、アセンブラマクロみたいなC言語をベースにメタプログラミングとかまで取り込もうってんだから無理があるに決まってるんだ。無理と設計ミスだらけなのは分かり切ってるが、それがまた好きなんだという部分もあるかもしれない。386の仕様が286の影響でぐちゃぐちゃしてるのとか好きだしな。だが8086の64k境界は許さない。
 絵とかも、好みのタイプの人はもがいてるような絵が時々(または頻繁に)出てくるんだよなあ。完全に楽になっちゃってる人の絵は大抵面白くないっつーか即飽きる。ただ往々にして前者のタイプは悩みすぎて描かなくなるのだが。


文字参照うぜえ


 コードの引用が多くなると、t2t_pipe&lt;int&gt;とか書かなきゃいけないのをt2t_pipe<int>と書いちゃって、<int>のとこが消えてただのt2t_pipeとしか見えなくなって困る。しかも気付かないんでうざい。
 しかもこの文章を書く為には、冒頭のとこは「コードの引用が多くなると、t2t_pipe&amp;lt;int&amp;gt;」とか書かなきゃならなくて激しくうざい。しかもこの略。
 まあ、勝手に変換してくれるモードとかもありそうだけど、それだとタグを直接埋められないとかありそうだから、結局このまま行くんだろうけど。


WordPressが楽だけどうざいけど楽


 何か自動更新とかあるんですよ。
 管理画面に入ると、最新版あるよーアップデートしようぜー、って出てて、そこからクリック数回で自動更新。最初に自分とこのFTP鯖とかIDとかパスワードとか入れとくだけ。素晴らしい。
 でも、更新には数分は掛かるし、結構ちょくちょく更新されるし、「ネタもある気がするし何か書くか」って気分の時に出るからうざい。
 でも、書き上げてから自動更新掛けりゃいいし、セキュリティアップデートも止まってるようなのよりはずっといいし、やっぱ楽だよなあ、と思い直したのであったことよ。