SPFの設計があまり好きになれないが


 SPFレコードも新鯖のNSには置いた。置いたけど。
 一見とても手軽に既存の枠組みを強化してくれそうでいて、メール転送が絡むと途端に何だか複雑な話に。転送してる人が全員対応すべき、という手軽さのカケラも無いやり方になるような気が。
 普通のMTAでも-allとか書ける日がいつ来るか、だなあ。これが安心して書けない限り、softfailでもreject出来ないだろうし。rejectをしないとなれば、成りすまし対策の実効性も低そう。「今時リリースされてる奴なら単純に.forwardを置いても問題無いッスよ」ってくらいの状況になってからさらにかなりの歳月を経ないと、安心してreject出来る気がしない。
 まあ、mx ~allで当分放置かなあ。

 そう言えば、Gmailもspamフィルタつえーなーと思ってたけど、長く見てるとどうもバリバリ誤爆している様子。迷惑メールフォルダに行くから、強いフィルタでもまだ何とかなるけど。もしかすると知人からのメールも見落としてるかもしれないが…。
 ただ、弱いフィルタだとメール読む気が無くなるんだよなあ。強いフィルタで、迷惑メールフォルダもそれなりに目を通す、ってのが比較的マシかなあ…。


本契約になった


 1/25に試用期間が終了して、カード払いなので自動継続になったさくらのVPSだが、昼に会員メニューを見ても「申込中」だったので、まだ本契約扱いじゃないのかなーと思っていた。そして、夕方過ぎた頃に見たら「利用中」に変わっていた。
 で、OP25Bも解除されてて、詰まってたテストメールも流れた。
 帯域制限も2Mbpsから100Mbpsになったらしいが、blogが軽くなったかどうかはやっぱりいまいち自信が持てない。

 んで、Apacheがやはりメモリを食い過ぎるので、FastCGIで起動するPHPのmax_procを4に戻したLighttpdで運用中。nginxとかも試した方がいいんだろか。


OP25B解除されてないかも


 本契約になったっぽいけど、まだ外向け25番ポートは通ってない可能性が高め。

 telnetで適当な鯖の25番叩いても反応無いし。
 /var/log/maillogにConnection timed out (port 25)とかあるし。
 /var/spool/postfix/defferdにテストメールが残ってるし。

 まあ、二日くらい様子を見て、駄目ならガチで設定間違ってないか調べて、それでも変なら問い合わせよう。


さくらのVPSが本契約に


 何かついさっき本契約になったようだ。軽くなったかどうか分かんね。
 いいPCを持ってる人じゃないと、レンダリング時間にほぼ飲まれそうだよな。とか書いているこのPCも懐かしのPen4機である。まとめてSandy Bridgeに更新したいが。

 それよりメールが外部に送れねー。やっぱ設定がおかしかったのだろうか。


RMA使ってみた


 WD1002FAEXが死んだのでRMAで交換するつもりだったが、輸送用の箱が無かったので入手するまで待機、というのが前回までのお話。
 WD10EALSを通販で買ったので、その箱を使い回してRMA手続き開始。

 正直、途中で「めんどくせーからやめようか」とも思ったが、一度やってしまえば今後は楽になるだろう、とも思ったので続行。つっても、二度も三度もあると困るんだが。
 何が面倒って、送付方法の説明を読むのがかったるかった。
 良く分からないなりに、小さいラベルを箱の三方向に貼り付けて、でかいラベルを一枚作って、手順指示書も印刷して、箱と大ラベルと指示書を抱えて郵便局に持ってって、SALの安いので「この箱をヨロシク」みたいに頼むと、大ラベルは自分で箱に貼れーと言われて、これに書き込めと言われて税関関係の何やらラベルっぽいも渡されたので、指示書通りに"in warranty replacement"とか"$85.00"とか書いて、サインは日本語でやっといた。指示書にあった送り状は受け取られなかったが、無くて良かったんだろうか。
 まーいいか。正直、駄目元だし。駄目元じゃない人なら、SALじゃなくてEMSが良さそうな気も。
 送料は880円だった。使った箱は結構でかかったけど、サイズはあまりシビアではないようだ。予想より高くなったのは重量のせいである。さすが航空便の端くれ。

 こんなのでちゃんと保証が掛かるのかどうかは、後日のお楽しみ。