Angelic Crestをやってみた


 何かやたらWeb広告で見掛けるのだ。
 Wonderland ONLINEの絵だから、まあ、エロゲーっぽさはあると思われるが、昔のエロゲーか最近のエロゲーかが問題だ。いや、絵は昔のエロゲーだけど、中身がな。
 つっても、開発元が一緒だから、まあ変わらんだろうな、とは思ったが。

 まあ、とりあえずキャラメイク。いきなりステ振りか。下調べしないとな。ふむふむ。スキル振りもあるらしいぞ。俺の投げ出す要因満載だな。
 ステ振り+スキル振りとなると、何も考えずに育てると九割方しょぼいキャラになります、とか。オフゲとは比較にならないくらい育成に時間掛かります、とか。完璧に育ててもパッチでいつゴミキャラにされるか分かりません、とか。そのような予想が立つ訳だが。
 金払えばお前が時間掛けて仕上げたキャラも一発で再仕上げ出来るから気にするな、というパターンも多いけど、サービスや欲望に金払ってる気がしなくて。糞設計をプレイヤー自身の金で尻ぬぐいしてるみたいで。丁寧に仕上げた感慨とかも何処へか消え失せて行き。
 まあ、極振りでいいよ、ってゲームならまだいいんですが。何の為のステ振りかさっぱり分からんし、パッチでゴミ化する危険は相変わらずだが。ちなみにAngelic Crestは極振りだとウンコキャラらしいですな。つーか課金装備がスバラシイ性能なので、ステとか気にしても何かもうアレだし、ゲーム中で装備を入手する意味無さげだし、とか書いてあった。左様であるか。
 要するに、最初から投げる気満々でプレイすればいいんだな。オーケー。

 んじゃキャラメイクの続き、と。
 髪、瞳、肌のカラーリングがRGB自由にいじれるのは嬉しい。が、段階が妙に粗い。それぞれ10段階くらいだったかな。肌なんかまともに使える色がほとんど無いです。とはいえ、せっかくだからデフォっぽくない色にしたい。それもガンマカーブ的に難易度の上がる明色系がいい。つーことで、頑張って色白金髪にしてみた。ははは何だこれ。エロゲーじゃん。
 そしてプレイ開始。

 何か、キャラ作りもテキストも肌に合わなかったス。
 というか、昔のエロゲーっぽさが加速してた。ファンタジーだった時の方がまだ誤魔化せてた。うーむ。他人事で済ませていいのだろうか。恐ろしいですな。

 そういえばWonderland ONLINEではデータをあっさりアレ出来たので、これも出来るかなーと思って覗いてみた。出来た。今回はiniにイベントCG入れてるのか。姑息な(笑)。
 という訳で満足したのでアンインストール。
 この手の超単純なtarもどきって、自動解析ツール無いのかな。Aごんみたいに「何となくバイナリ見てると何のデータか大体分かる」とかいうアレもいる訳だし、何とかなりそうだよなあ。あいつそのうちCDの盤面見て何のデータか分かるようになるんじゃね。DVDは細くてきつそうだけど。


引き分け


 谷間の世代とか言われてさー。
 蓋を開けたら、史上最高成績だよ。

 ちくしょう。もう少し見たかった。
 もっと力はあったかもしれないと思うんだよな、中田も言ってたけど。残念。

 まあ、また四年後だ。次は行けるって。活きの良いのがいっぱいいるし。行ける行ける。壁なんかねーから。PK負けなんか壁でもなんでもねーからな。


VPSへの移行をそろそろ本気で検討しようと思う


 DTIがVPSのサービスを始めたんで、そろそろかなあ、とは思っていた。どうしても色々な作業が必要なんで腰は重かったが。
 今はさくらの専用鯖な訳だが、まあ、VPSと比べたら激しく高い。月額約10000円。容量は100GB以上あったと思うが、全然使ってない。たぶん50GBもあれば満足だと思う。
 つーかまあ、容量も重要だが、namedとかircdとかを立てられることも重要だ。多分できるだろうけど、事前確認がめんどくせーな、と思ってたのだが、DTIのVPSは無料期間があって、その間に実際動くか試してください、というスタンスらしい。んじゃやってみっかなー、と。
 しかし、複数ドメインとかも使ってるし、全部移管できるかどうかだなあ。あと、DTIだとエロ禁止らしいのが地味に嫌だな。必要になったらどうにかする、でいいか。最悪、外部にもう一つ安く借りる手も無いではないし。


YouTubeの謎機能


 動画見てたら何かさ、さりげなくコントローラー部分にサッカーボールのアイコンがあるんですよ。
 押した。

 何だこれうるせえ。バカだろこれ作った奴(笑)。バカ大好き(笑)。


Googleウェブマスターツールを触ってみた


 ぶっちゃけ、それほど面白いデータは出なかったけど。

 面白いと思ったのは、検索ワード上位がマイナーなネタばかりなこと。マイナーエロゲー話とか、GeForceの微妙な設定の話とか。やっぱりそうなんだな。
 あとは、ページの読み込み速度がかなり速かったらしい。

サイト内のページの平均読み込み時間は 0.8 秒です(更新: 2010/06/09)。 全体の 93% にあたるサイトよりも速い読み込み時間です。

とか出た。動的なくせに頑張ってるじゃないか。やはりmod_phpとeAcceleratorの組み合わせは軽いのか。後者は同等品なら何でもいいが。前者もか。他に効いたのってMySQLのキャッシュくらいだし。
 mod_phpは癖もあるが、むしろそれがPHPのデフォって感じで、問題は全く起きない。eAcceleratorも、Apacheが黙って死ぬ現象で一度だけ冷や汗かいたくらいか。どうもPHPをアップデートしたらeAcceleratorも強制更新しないとApacheが死ぬっぽい。まあ単純な話だとは思うけど、原因が分かるまで地味に焦ったりもした。

 で、そこからどういう具合に思考が飛んだのか全く覚えていないのだが、日本標準時プロジェクトのサイトを見てたら「(独)情報通信研究機構 光・時空標準グループ」という部署があった。何だこのかっこいい部署。
 つーか本当にどう思考が飛んだのかさっぱり分からん。