原理的に不安があったんで、WD10EARSがちゃんとAlignされてるか調べてみたら、されてなかった。何てこった。
理由は簡単で、True Imageでクローニングする時は、移行先HDDの既存パーティションをまず削除するのだ。で、空けたとこにクローンパーティションを作り直す。まあ仕方ない仕様だが、Alignされたパーティションもバッサリ捨てるのであった。
といっても、バックアップ専用機なので実害はほとんど無い。言うなればWrite Onlyに近い使い方なので。頻繁にやる訳でもないし。
でもうざいんで、XPで使ってる間はジャンパでセクタ番号ずらすことにしよう、と思うのだった。次のバックアップの時に外付けケース開けなきゃな。若干だるいが。
HDDバックアップ環境が整う
思えばHDDにはずっと悩まされてきたものだ。
IBMの大量死を踏んづけて以来、HDDへの不信感は拭えず、クラッシュのダメージも身に沁みており。よく壊れたもんだよなあ、ほんとに。
それでも超めんどくさがりなので、理屈では駄目だと分かっていたはずなのにRAID1に逃げてみたり、真に受けてMaXLineを使ってみたり。どっちも見事に役に立たず、貴重なエロいデータを失ったが。いや、エロくないデータもちゃんと失ったけどね。
で、こないだまでは素のメイン一台を外付け二台でローテーションしながらAcronis True Image Home 9.0でクローニングする方式に落ち着いていた訳だが、外付けの一台が死んで、HDD容量もそろそろギチギチ感があったので、全面交換を目指すことになって、メインと外付け一台を入れ替えた、というのが前回エントリの話。
そして、残りの一台を買って取り付ける程度なのに何故かごたごたがあったのが今回の主題。
今回購入のドライブはかなり迷ったが、結局WD10EARSにした。安定感がいまいち感じられないCaviar Greenで、しかも4Kセクタだ。未だにXP環境なので、4Kセクタだと手間が掛かるのは承知していたが、安いんで。どうせバックアップ専用だし。
さらに、USB2.0接続が重たいので、「SATA活してeSATA」という製品を導入した。M/Bの余ったSATAポートをeSATAとして背面に出す代物である。バックアップ取る時だけ繋げる程度なので、こんなもんで良かろう、と。
つーことで、全部一気に接続した。認識OK。WinDLG1.13のExtended TestもOK。WD Alignというツールで4Kセクタ対応もOK。
まー楽勝ですな、と思いつつ、いつものようにAcronis True Image Home 9.0でクローニング開始。
失敗。
つーか、何もせずに一瞬で作業完了になってしまう。何ぞ。
ちょこちょこ弄っても状況が改善されないので、これはもうAcronis True Imageのバージョンが古すぎるんかな、と。三年前だっけかな。
True ImageにはWD Editionというのがあって、11.0相当の奴がフリーで配布されていたりする。使用条件を調べてみると、WDのドライブが一つでも認識されれば使える、らしい。HGSTのドライブも使ってるけど、メインはWDだから問題ないな。ちなみにSeagateのDiscWizard、MaxtorのMaxBlastも似たようなTrue Image派生版フリーソフトらしい。で、SeagateはMaxtorを吸収した訳なので、その二つは既に名前違うだけっぽいらしい(笑)。
他のフリーのクローニングソフトも一応調べてみたけど、中国産でたまに吹っ飛ぶと評判の奴とか、CD焼いてそっちでブートする奴とか、何かめんどくさげだったのでやめた。
つーことで、9.0をアンインストールして、WD Editionをダウンロードしてインストール。
失敗。
どうも、古いバージョンが完全には消えていない様子。アンインストーラは既に消えてるが、exeとかは全部残ってるし、何やらサービスも起動してる。でもexeを起動しようとすると動かない。何じゃこりゃ。めんどくせーぞ。
サポートのページを探そうとすると、移管されまくった挙げ句に、今はAcronis日本法人に移ったらしい。適当に探すと、結局本家の英語版のKBに飛ばされた。わーい。使えねえ日本法人だな。いいけど。
で、手作業でアンインストールする手順とかがガチで書いてあった。これは有り難い。有り難いけど、こんなの開示するってのは、アンインストール失敗が普通に多すぎるんじゃねーのか。まーいいけどさ。
思えば前にいた会社では「InstallShieldが落ちます」という問い合わせが多すぎて、手作業でインストールする手順のテンプレを用意しといたっけな。あと、開発の時点で「手作業でインストールできるようにInstallShieldの圧縮は使わないどいてね」とか言ってたっけな。ハハハハハ。最初期のソフトは圧縮使ったせいで、CD-Rに無圧縮版を焼いてユーザーに郵送したりしたんだよな。やれやれだぜ。
まーとにかく、手作業で頑張って古いバージョンを消す。つーか、もっと昔のTrue Imageの残骸とかも出てきた。駄目じゃん。まとめて消したが。
そして、新しい奴をインストールしようとする。
失敗。
…そういえばFirefoxでのDL中、一時停止とか掛けたような記憶がありますな。
ダウンロードし直す。インストール。成功(笑)。
で、あとは普通にクローニングも何もかも成功。やっとすっきりしたのであった。
そして、余った旧メインドライブはどうしようか。アレなデータとかそのまま入ってるんだけど(笑)。
HDD新調計画
250GBじゃ色々と足りなくなってきて、軽く相談の末、俺PCのHDDを順次増量することになった。いや、なっていた。半年くらい前に。
で、相変わらず面倒がって放置してたのだが、バックアップ用のMaXLineがまた一台死んだ。これ次々と死にますな。全然駄目ですな。当時はろくに情報集めてなかったなあ、と今にして思う。やれやれ。仕方ないので、急遽検討再開。
とりあえず、メインは速度も多少気にしてみようと思ってたので、SSDも若干迷ったけどまだちょっとジャンルそのものの枯れ具合に不安があるので保留して、そこそこ高速なHDDを探す。
一方、バックアップ用は安い奴に。メインが壊れたら、入れ替えるまでは多少低速でも構わんだろう。同型をバックアップに使うのも微妙だし。
現時点での俺定番はWDで、HGSTが次点だが、最近の情勢を調べてみると、WDのCaviar Blackがメイン向けにそこそこ狙い目っぽかった。でも、500GBプラッタのBlackが恐らくWD1002FAEXという型番で近日発売という雰囲気だったんで、とりあえず待機。
バックアップ用は壊れちゃったからすぐにでも欲しいので、WDのCaviar Greenも若干迷ったが、落ち着きの足りない感があるので回避して、HGSTのHDS721010CLA332に。むかーしの大量死以来避けてたけど、最近のデータ的な評価は高いようなので。で、届いたら速攻で外付けケースに突っ込み、バックアップして寝かせた。ここまで二週間くらい前の話。
そして、2/11にお待ちかねのWD1002FAEXが出た。ほどなくして確保。
んで、一応メインにするからテストとかも通した後、現メインからクローンして差し替えて、再起動。
うひょー。起動に掛かる時間が大幅に減ってるぞ。というか、常駐物なんか三〜四倍速で埋まってく。所詮HDDだから大して期待してなかったのに。SSDの狂った速度とは比較にならないが、これくらいならストレス激減だなあ。つーか何でこんな変わったんだろ。
HD Tuneでベンチ取ると、前のドライブの二倍程度の速度だから、ここまで速いのは他に何かあるのかな。キャッシュ多いのとか関係あるんだろうか。あと、容量が大きい分、今は全データが外周に密集してるから相当違うかもなあ。クローンだからフラグメントは全然変わらないだろうけど。速度重視なら大容量ドライブはありかもしれないな、と思いかけたが、速度重視なら今時SSDだしな。
思いがけずに軽くなったが、HD Tuneの数値が外周で妙に平板なので、デバイスマネージャで見てみると1.5Gbpsで接続されてた。
SATAケーブルってIとIIで違ったりするのかなあ、と調べてみるが、規格上は全く問題ないようだし、ぶっちゃけケーブル品質を気にする必要はほとんど無さそうな気配だった。他の可能性は何だろう、と調べてみると、ジャンパでSATA3無効化しないと駄目なことがあるらしい。早速差した。直った。めでたし。
で、一番期待していたマビのローディングはあまり変わらなかった。Vista以降だと軽くなるらしいから、メモリ管理がウンコとかなのかなあ。でも、Firefoxやその他アプリの起動はかなり劇的に高速化。とにかく起動が激しく軽い。補助記憶の速度は大事だなあ。SSDに行ったら戻れないだろうというのも想像が付く。でもまだ高いんで我慢。
元々、補助記憶の速度を重視する派ではあったんだよなあ。SSD欲しいよなあ。でも価格低下は全然進んでないらしいが。システムとデータ分けるのめんどくせーんだよな。でもいずれ必要になってくるだろうか。めんどくせー。都合によりOS再インストール極力回避派だから余計めんどい。バックアップとか。
あー忘れてた。バックアップドライブが一台まだ足りてないんだ。最後の一台何にしたもんだか。安くて安定感ある奴が見付からん。
かっこいい夢を見た
何となくあ〜ごんの顔でも久々に見るかー、と遊びに行く夢だったのだが、いつの間にかすげえ金持ちになってて、埼スタのそばにアキハバラデパートみたいな雰囲気のショッピングセンターを持っていた。そこの7Fから屋上までが居住フロアで、屋上はあ〜ごんが自由に使えるようにしてるってんで、んじゃ浦和レッズ戦でも見に行こうかということになって、見てきてから泊まって、何故かエレベーターに乗れば蕨のあ〜ごん宅まで帰れるってんで乗ったら、HSSTみたいなので爆走し始めた。エレベーターが。ドブ川の上を。何か遙か下のドブ川に軌道っぽいものが整然と打ち込まれてた。すげえ。夢の中では「HSSTすげー」とか思ってたけど、全然HSSTじゃねえよそれ浮上しすぎだし(笑)。
そして、何か巨大なマンション風味のあ〜ごん邸(改)の上層階に戻ってきたところで、靴を忘れてたことに気付いてアキハバラデパートもどきにリニアで飛んで帰って、屋上のエルミタージュ(笑)に入ると中には二号さんから八号さんくらいまでいて談笑してた。で、靴を探しながら、何か一番偉そうな子にネチネチと嫌みを言われ続けた(笑)。
そして、靴が見付からないまま目が覚めた。
あ、最近レッズ戦を良く見に行くのは本当です。どーでもいいやと思ってたのに、一度連行されたらすっかり熱気に巻き込まれてファンになっていた。やべえ。
遅咲き家電
たまに、家電を購入して何年か後になってから、いきなり格段に便利に使えることに気付いたりする。
例えばHDDレコーダーなんかも、クイック起動だか何だかいう設定をずっと使ってなかったんだけど、ONにしたら使い勝手が格段に違ったり。やっぱ起動時間は大事だな。
そういえばPCも、前にSSDの起動デモ機を見た時に感動したなあ。Vistaなんかはシャットダウンをデフォじゃなくしたら不安定で不評に、とかいう話を出始めの頃に聞いたけど、今はどうなんだろうなあ。
で、最近になって家で軽く流行ってるのがスチームオーブンレンジなのだが。三年前に買った奴。
元々、フライとか天ぷらとかの温め直しには無類の強さを誇ってはいたのだが、あまりそういう機能を使うことも無く、結局ほとんどただの電子レンジ状態になっていた。
が、母が突然ケーキを久々に作りたいとか言い出して、珍しくオーブンとして使うことに。さすがに高い機種だっただけあって、予想以上にきっちりオーブンとして使えた。変な癖とかも無く。
そして、今度は全く別の料理を作ろうとしていた母に、それもスチームオーブンレンジでやる方がおいしく仕上がりやすいらしいとネットで誰か言ってたよ、と進言したら取り入れられて、実際かなりいい出来に。つーか楽で美味い。
調子に乗って、付属品のレシピ本を一通り読んで次のターゲットを決めたり、ネットでレンジの小技を探したり。餅を濡らしてレンジで温めると、つきたてを彷彿とさせる雰囲気になるとか。このくらいの手軽な技はいいな。正月だしな。
つーか人が死にすぎだよな、餅で。注意してても誤嚥してしまう身体になってくるんだろうなあ。俺は激しく神経質だから、今でも既に激しく噛むようにしてるけど、年取ったら小さく切って食べるとかするんだろうか。正月に餅は外せないし。
あと、餅を使った連続殺人とか起きても分からないんじゃなかろうかと思った。