新PCでFFベンチ3やってみて思った


 6404-Hとか出るのか。さすがに新しい奴は速い。
 まあ時代遅れベンチでのお遊びにしかならん訳だけど。

 んで、思った。高解像度だと逆に画面がしょぼい(笑)。デモ画面とか見てらんない。
 前々からあ〜ごんとかにはよく言ってたことだけど、ハイポリ系のゲームは何つーか、モーションが我慢ならないくらいヘボく感じる。ウニョー、ムニョーっとした感じ。とにかく気持ち悪い。FF7のムービーを見た頃から思ってた。だからFF7からクリア出来ずにいるんだ。召喚獣出る度に気持ち悪いから。いやまあPS以降はゲームとしてのテンポも激しく悪いが。
 3DMark06とかも、何か水中からでかいのがザバーンな奴、最後に偽飛空挺が加速するシーンで台無しだしなあ。何あの糞モーションと糞エフェクト。
 で、「不気味の谷」が敏感に発動していたということらしい、ってのも分かった。特にモーションが許せない。まあ不気味の谷じゃなくても、アニメとかでも何だっけ、前ツメとか言うんだっけ、あのタメが激しすぎるのが多くなったような気がするなあとか。あれうざい。やりすぎ。ゴムかよ。みたいな。

 ということで、物理演算が常識になってきたら、この気持ち悪さも解消されるような気も。こっそりと多大な期待を掛けておこう。
 まあ、俺はマビノギやってる方が楽しいような奴なんで、半分どうでもいい気持ちもあるが。いや、でもあれだ、ハイポリゲーも物理演算でエロくなるのか。嬉しいかもしれませんね?
 まーいいや、とにかく早く物理演算よろしくー、ということで。いつ頃本格的に出回るんだか知らんけど。


HDTV


 何か目的はあったはずなんだが、今となっては思い出せない。
 とにかく、居間のテレビの取説を読んでいた。ハイビジョンなのに地上アナログしか接続されてない可哀想なテレビである。
 で、そーいや地上デジタルってUHFだよなー、などと思いながら、どうやって受信するか何となく考えていた。

 そもそもうちは、近所の団地のせいで電波障害があり、補償で共同アンテナの配信を受けている。
 で、昔は共同アンテナだったんだけど、いつだったかに廃止されて、CATVのアンテナが代わりに引き込まれた。もちろん無償で。
 ということは、UHFのアンテナを立てても無駄なんじゃねーのか、と。
 むしろ、既にケーブルに信号乗ってんじゃねーのか、と。

 つーことで、VHF/UHFに接続されていたケーブル引っこ抜いて、地デジに接続。スキャン開始。
 やっぱ入ってるじゃん!

 何をやっていたんだろう俺、と思いながらNHKを見てみる。

 やっべ。うはー。これハイビジョンじゃん?
 昔々に「産毛も見える」とか言われて登場した頃、店頭で実機を初めて見た時の感動が蘇る。半分くらい。
 今まで本当に実力発揮してなかったんだな、このテレビ。可哀想に(笑)。

 んで、データ放送とか無駄に見て回る。いやー、何つーか、相当帯域余ってそうだなこれ(笑)。延々とMPEG2垂れ流せるくらいだしな。
 LANはかなり前から接続済みなので、双方向コンテンツだか何だかも触れそうなもんなんだけど、まあ、特に双方向な放送はやってませんでした。つーか双方向な放送って何すんのって感じだしな。

 とりあえず一通り見た感じ、放送側はもう何だか実にリッチな環境を無駄にしまくっている印象だけど、通信側から放送に寄っていく取り組みは結構面白いかも。楽天とかソフトバンクとか、野球の試合を無料で生中継してるとか知りませんでしたよ。
 つーかもうね、半端に野球中継を延長して後の放映予定時刻をガタガタにしてくよりいいんじゃねーのかとか。まあ、アナログ停波したら枝番うまく使うとかやってくれるかもしれんけど。むしろやれ。
 HDDに録画する人が大量に増えた時代に、時間枠をスライドさせるとかいつまでやってるんだろう。電子番組表も、枠変更検出とかしてくれる仕様なら良かったのになあ。

 んで、まあ、綺麗は綺麗なんだけど、見たいものも無いんで電源OFF。
 あとやっぱり、モスキートノイズが気になるなあ。それでも地上アナログよりは圧倒的に綺麗だけど。


こんなところにもSPAMはやってきます


 ああ何ということでしょう、SPAM来たせいでトップが真っ白に!
 いやもちろん更新してないのが一番の原因だが。

 つーか面倒なんすよ写真貼るのとか!
 写真貼らないで済むとこまでは書いたのですよ、旅行記。
 んで急に面倒になってどうも。
 んで他のエントリも書きにくくなってどうも。

 とりあえず旅行記以外のネタを書いてくか。そうだそれがいい。そうしよう。


母PC強化その後


 つーか9/15のエントリを何となく読み返して、推敲って大事だなと思いました。ビデオカード怪しいからモニタ買い換える、とか変な文章になってるよ(笑)。
 あと、RAIDは別にSATAじゃなくてもよかったっぽい感じもしなくもないんだが、まあ、結局コネクタが無いからSATAにしたかったんですよ。どうでもいいですか。どうでもいいよな。

 んで、S2110Wはさすがに15型と比べたらドットピッチ狭く感じるけど、なかなかいいんじゃないでしょうか。DVI-I端子二系統とか、USB2.0ハブとか、結構広い画面とか、(ワイドだから当然だが)アスペクト比固定拡大とか、DVI-Iケーブル付属とか、標準スタンドも悪くない感じとか。画像も悪くねー。値段も10万切ってて悪くねー。俺のマシンでも俺の金でもないから言えるが。
 でも、S2410Wとかゆーのが出るらしいから、15万出せるんならそっちかもなあ。WUXGAだし。DVIだとデュアルリンク必須になるけど、モニタに15万出せる人ならデュアルリンクのカードくらいありそうだし、無くても買えそうだし。
 ただ、アスペクト比固定拡大は、何故かWindowsが起動するまで機能してくれない様子。DVI-I同士で接続されてはいるが、デジタルで認識されてるはずなんで、そういうもんなんだろうか。よく分からんが。

 その他も順調のようでございます。
 つーか俺マシンより快適そうでございます。


母PC強化とネット通販と事件


 母PCが怪しげな挙動をしてるんで、せっかくIAAのRAID1も使えるんだし、ちょいとミラーリング環境など作るかってなことを考える。
 つーかさ、5Mpixelのデジカメとか出回ってる時代にさ、光学ドライブでバックアップとか無理だよな。RAIDが実は家庭向けの手軽な最適解なんじゃあるまいか。

 んで、SATAじゃないと駄目だったような気がするんで(うろ覚え)、MaXLineIIIの250GBの奴をツクモで二台注文する。
 さらに、ビデオカードも挙動が怪しいので、せっかくだからデジタルで広い画面にするかと勝手に決めて、ナナオのS2110Wを注文する。ビデオカードも適当にDVI接続出来る奴をBLESSで注文。

 そして、全部届いたんで作業開始。
 まずはビデオカード交換。AGPスロットの横のクリップが閉じられることに初めて気付く(笑)。今まで放置してました。まあ平気だよな。多分な。知らんけど。
 次にモニタ設置。ワイド21.1型って、17型が横に広いくらいだろうか。まあ、画面表示してみないと何とも言えないが、静電容量式スイッチが無駄に楽しいな。

 で、糞めんどくさいHDD導入へ。Windows入れ直しからの予定なんで気が重いんだが、まあ仕方ない。
 つーか、現行ドライブを含めるとベイが三つ欲しいのに、二つしか無い。何でこんなに厳しいケース買ったんだろう。決めたの俺だけどね!
 そもそもSATAケーブルがどこ行ったか分かんねーのだが、自室のそれらしいところには発見出来なかった。家捜ししてようやく出てきましたよ。はーやれやれ。でもこれでようやく作業に掛かれるぜ。
 んじゃ早速HDD開封して、と。SATAケーブルを取り出してHDD背面の、えーと、ピンが40本くらいあって…。あれ?

 NJK。

 MJK。

 まあ、えーと…。
 とりあえず注文メール確認だな。はっはっは。PATA注文してるじゃん俺!

 泣きそうな気分でツクモに電話した。

 ツクモは交換保証ってのがあって、加入してれば理由問わず交換出来るんだけど、当然のように入ってないんでどうなるかってーと。
 二台のうち一台は、静電気防止の例の袋を破っちゃってるんで、再生手数料が一割掛かるらしい。
 もう一台は、箱とプチプチしか開けてないんで、手数料無しで行けるらしい。
 返送と再発送の送料はこっち持ち。

 かなり胸をなで下ろす結果に。
 速攻で近所のスーパーに行って返送しました。はーやれやれ。

 で、母PCはバラされっぱで放置中な訳で。
 S2110Wの感想は後日ということでありまして。