何かまずい問題が発生していたらしいのでお知らせ


 みこ鯖と同一ネットワークにあった誰かマシンが乗っ取られてARP Spoofingしてたらしく、通信に割り込んでiframeとか突っ込んでたらしい。うーむ。レンタル鯖のセキュリティの限界なのか。
 とりあえず、ここ数日の間に変なもんが見えていたとしたら、そういう問題が起きてたせいらしいです。すみません。いや、ぶっちゃけ俺には全く責任無いよなとは思うんですが。やはり一応は。
 つーか、iframeの中身も恐らくヤバい物だったのだろうし、今更ではありますがご留意いただければと。

 つーか、みこ鯖はさくらインターネット上の鯖を一個借りてる訳ですが、同一ネットワークの他の鯖がやられるとアウトってのはきついなあ。
 まあでも、自宅鯖でも同じか。家族PCだの何だのあるしなあ。
 とはいえ、ARP SpoofingでLAN上のPCからの「応答にだけ割り込んでiframe挿入」という手口を見る限り、レンタル鯖であることを意識した攻撃にしか見えないよなあ。
 でも最近は上り速度規制も流行ってるしなあ。でも安そうだよなあ自宅鯖。でも電気代は結構あれだろうし、ハードが故障した時はレンタルの方が楽そうだしなあ。でもソフト的にやっちゃった時は自宅の方が遥かにいいよなあ。うーむ。うーむ。
 などと迷いつつ何年経ったっけ(笑)。

 とりあえず、さくら側も同じ手口への対応は進めるらしいので、それに期待ということで…。借りてる側の意識向上とか実際無理だろうし。俺も最近はあんまり意識高くもないし(笑)。
 つーか、レンタル鯖屋とかやってると、しょっちゅう似たようなことに対応してるのかなあ…。それとも、今回みたいな問題にならない限り放置なのかな。そうなのかも。
 そういえば、リピータは使ってませんと昔言われたっけなあ。純粋にコリジョンの問題が大きいんだろうかと思ったけど、それが無くてもセキュリティのコストを考えたらやっぱスイッチ必須なのか。


Apacheが起動しなくて焦る


 つーかblog放置しすぎ。

 freebsd-updateとportupgradeを適当に掛けてたら、何かApacheが起動しなくなる。ははは。ヤバイ。
 エラーログが残ってないかなーと思ったんだけども、apachectl startしてもメッセージ無しに終了。ログファイルも何も無し。うーむ。依存関係の問題が出たかなあ。適当やってたしなあ。

 んで、Apacheが依存してるportを全部portupgrade -f -R apacheで強制更新しても直らないので、portupgrade -f -aで全部入れ直させて、ようやく直る。コマンド一発でこういうのが出来るのはいいよなあ。まあ依存関係の問題が出る時点でアレだけど。


Firefoxに乗り換えてみた


 少し前からFirefoxを使っていたりする。
 NetscapeとNNにイラついてあの微妙なIE3に真っ先に突っ込んでったくらいなので、非MSが好きとかいうことは無い。むしろNetscapeは今でも何となく嫌いな部類だ。
 が、うちだとIE7が落ちるのだ。落ちまくる。話にならない。

 IE7を導入した時は、タブブラウザにあまりいい印象は無かったのだが、UIの選り好みをあまりしたくないという考えもある。世間的に一定の評価がある物には慣れておくべきだろう。Officeのリボンとかは糞馬鹿野郎としか思わないが(笑)。
 つーことで、タブブラウジングにようやく踏み入れた。
 俺はキーボード操作がかなり多い方だと思う。一度キーボードに手が移るとキーボード主体になる。逆もまた然り。タブブラウザがキーボードでストレス無く扱えるだろうか、という心配もあったが、さすがにメジャーなソフトはキーボードでもあまりストレス無く操作出来るようだ。マウスと違って、ソフトによってUIの差が相当出るからなあ。まあ、まだ不満はあるけど。

 んで、それなりに気分良くIE7を使ってた訳だが、何だかよくフリーズしたり例外吐いたり。うーむ。IE7だけの症状なんだよなあ。何か妙な相性でも出ているのか?
 特に、特定のURLを踏むと何度やっても落ちるとか、どうも奇妙な挙動だ。しかも、タブブラウザなので全タブ巻き込んで落ちる。5窓10窓当たり前の性格なので、かなりうざい。
 しばらく我慢してWindows Updateでも来ないかと待っていたが、数分ごとに何度も落ちるような挙動を起こされた時にとうとうブチ切れて、あまり使いたくなかったのだがFirefoxを落としてみた。

 ふむ。Cookieとかブックマークとかはインストール時に全部取り込んでくれるのか。ずっと同期してくれる訳ではないのかな。まあいいけど。
 操作感覚はそれほど違和感無いな。キーボードですら違和感が少ない。
 IEみたいに特定サイトを狙い撃ちで制限したりする設定は無いのかな。糞うざいJS広告サイトとか、jword.jpとか、色々と制限してみたいんですが。Firefoxだと無用な心配だよーとかなのかなあ。確かめに行く気は無いしなあ(笑)。アドオンとかなのかねえ。まあいいや。調べんのめんどくせえ。
 WordPressなんかも違和感無し。もっと重たそうなAjaxとかは今のところ使ってないので何とも。Gmailとか評判いいっぽいけど。Ajaxかどうか知らんけど。
 唯一問題が出たのは一部のActiveX系サイトなのだが、これはIE Tabというアドオンを導入することで解決した。IE Tabだと「進む」「戻る」の挙動が何か変なので不便だが、落ちまくるよりはマシだ。あとIE Tabだとそれほど落ちない。たまに落ちるけど。

 つーことで、使ってみたら意外に不満の少なかったFirefoxであった。IEで何か問題を抱えているならばお勧め出来るかも。


やっとBDが買えるらしい


 ワーナーがHD DVDへの供給をやめますよー、という発表でようやく安心した。
 正直、どっちが本当にいい技術なのか、なんてのは分からんけど、ちょっと東芝も頑な過ぎたんじゃねーの、とは思う。統一してれば片面一層30GBもあったかも、とかいう話を聞くとなあ。
 まあ、消費者に選択されなかったんだから、何かが間違ってたんでしょう。技術的になのかどうかは知らない。つーか何で消費者がBDを選択したんだかもよく分からんけど。

 とりあえず、HD DVDっていう名前が気に入らないのはある(笑)。何そのスペース。
 あと、HDをハードディスクと混同する人が周囲に実際いた。説明が面倒だった。
 あと別の人にも、「何か規格争いで負けたらしいけど、うちの東芝のDVDレコーダーどうなるの?」とか聞かれた。DVDレコーダーなら何も関係ないよ、と言っても「うちハードディスク付いてるよ」とか言われた。ああ、思えばこの人もHDを混同してたんだっけ。二人目だ。
 ということで、まず名前が気に入らない。

 あと、HD DVDは画質が微妙という噂も聞いたけど、これは現物見てないし記録の仕様も知らんから、俺にとっては本当かどうかも判断出来ないような話だ。でも、そういう話を時々聞くという時点で、真偽問わず不利にはなるだろうなあ。
 BDは色々と技術的に難しいから、ヘッドルームが小さくても技術的にずっと簡単なHD DVDの方が上だ、と言われても、技術の異様な進歩ぶりを見てると正直なあ。どうせ解決するんじゃないの、って思うんだ。CD-ROMドライブは物理的に六倍速までしか作れません、って断言してた人達もいたからな(笑)。まあ、「技術的に難しい」と「何とかなる」が対立してる場合、どうせ行けるんじゃないの、って思うところはある。

 んで、個人的な影響といえば、ようやくうちにもHDDレコーダーが導入出来るかな、と。
 ダビング10はまあ、今買えばファーム更新でどうにかしてくれるでしょう。たぶん。

 今までは実際、買い控えの状況だった。
 うちの機械ものは、母向けの物でも何でも全部俺が選定する感じになってるのだが、レコーダーは正直手が出なかった。
 まず、HDD付きの光ディスク系、ってのは確定だった。もちろん地デジで。
 が、DVDじゃ駄目なのは分かりきっている。母もハイビジョンには普通に感動してるようだし。特に紀行ものになると、ハイビジョンでないとどうにもならない。
 つーことで、BDかHD DVDになる訳だが、両対応に落ち着くという決着はあまり無さそうな感じだったんで、とりあえずどっちかでいいだろ、って訳にも行かず。
 そして、不要不急品であった訳で。どう考えても買い控えモードですね。

 まあ、オリンピック前に大勢が決して良かったんじゃないすかね。狙ったのかどうかは知らないけど。
 たぶんうちも特需に貢献するんじゃないかと。


Mobile Eye+を入れてみた


 携帯向け表示に対応するMobile Eye+というプラグインを入れてみた。
 早速、BREWにも対応してない俺の古いau端末で軽く覗いてみた。ふむ。悪くない気が。

 最近の高精細LCDな人とか、WINで定額な人とかにとっては、こういうのはどうなのだろうなあ。やっぱりいいものなのだろうか。それともあまり意味無かったりするのだろうか。
 自分に需要の無いものを入れると、この辺がさっぱり分からんなあ。でも入れたくなるんだよなあ(笑)。
 まあ、しばらくは実験的に続けてみるか。