今度こそさくらのVPSのntpdを止めて一ヶ月後


 こんな感じ。

$ uptime
 01:38:20 up 26 days, 22:15,  1 user,  load average: 0.00, 0.00, 0.00
$ ntpdate -q ntp.nict.jp
server 133.243.238.243, stratum 1, offset -0.079136, delay 0.03732
server 133.243.238.244, stratum 1, offset -0.079297, delay 0.03761
server 133.243.238.163, stratum 1, offset -0.079193, delay 0.03899
server 133.243.238.164, stratum 1, offset -0.079244, delay 0.03883
server 2001:2f8:29:100::fff3, stratum 1, offset -0.080608, delay 0.03578
server 2001:2f8:29:100::fff4, stratum 1, offset -0.080563, delay 0.03549
10 Mar 01:38:33 ntpdate[3381]: adjust time server 2001:2f8:29:100::fff3 offset -0.080608 sec

 そういえば6to4使ってたなあ。まーいいか。
 とりあえず微妙にずれてはいるが、起動直後の記録が無いのでよく分からなかった。まあ、さらに一ヵ月後を見てみよう。
 あとload averageが超暇そう(笑)。


早速Chrome10にする


 メインPCはプラグインの都合などもあってFirefoxだが、最近作業することの多いPCにはChromeを入れている。
 Chromeは高速な代わりに機能が絞られている感もあるが、性能の低いPCではブラウザの速度差はより顕著になる。聞いた話ではIE9もかなり高速になるらしいが、少なくとも現時点では、この古いPCではChromeが断然快適なのだ。
 で、Chrome10が出たのでアップデートした。JSが66%高速化したらしいので、所要時間に換算すると40%削減となるが、重いJSってどこにあるかな。Gmailとか重いのはJSのせいなのかなー、と思って開いてみると、理由は分からないが昨日までと比べて異様に高速化していた。メインPCでGmail開く時より格段に高速なんですが。
 JSの高速化の進展は凄まじいなあ。JITコンパイラとか言ってたのは聞いたけど、ランタイム最適化とかもするんだろうか。その辺はコードキャッシュとも相性良さそうだ。待てよ、ブラウザキャッシュを常にクリアしてる俺の設定だと、コードキャッシュとは相性悪いのか。キャッシュ消しまくらない方がいい時代の予感?
 いやまあ、現状どこまで進展してるのか知りませんが。


オンラインゲームでソロをする理由


 オンラインゲームでソロばっかやってる人達がいる理由は何か、みたいな記事があった。どこぞでアメリカのゲームデザイナーがそんな感じの講演をしたらしい。それなりに分かっている感じの講演ではあったようだ。
 「何故一人でいたい人がいるのか」ってのは、恐らく現実もゲームも一緒の話だ。理由はいくらでも分析してられるだろうけど、身のある分析になるかどうか。
 「一人でいたいのに何でオンラインゲームやってんの」って話になると少し説明しにくいが、何もパーティを組まずとも、アイテムを売買するだけで社会と繋がってはいるのだ。まあ、「面白いゲームがたまたまオンラインに対応してました」「でもオンライン部分ほぼイラネ」というだけなこともあるが。むしろ「ソロとチャットと着せ替えしかイラネ」も多い。「無理にパーティ向けコンテンツとか作って誘導しなくていいから!」も非常に多い。マジで。
 ゲームなんてもんは、一番おいしいとこをつまみ食いしていればいいのであって、合わないとこは食べ残していい。濃厚にオンラインゲームのソーシャル性を全てしゃぶり尽くそうとするプレイスタイルでなければならない理由は無い。「とことんソーシャルに生きようとしなければ損失を与える」という姿勢は御免だ。FF11じゃあるまいし。
 まあ、ロックイン狙いでソーシャルに強く誘導する運営スタイル、というのもあまり流行らなくなっているので、心配することも無いかもしれない。結局、運営や開発側は新作に誘導出来ればいいのだろうから。ロックインを頑張っても、いずれ賞味期限は切れるのだし。
 新作と言っても、続編を作って軸足を移し始めるのは共倒れのケースも極めて多い気がするけど。


GAEのログに警告出まくり


 久々にGAEのログを見たら、

You are using the default Django version (0.96). The default Django version will change in an App Engine release in the near future. Please call use_library() to explicitly select a Django version. For more information see http://code.google.com/appengine/docs/python/tools/libraries.html#Django

とか言われまくっていた。ほうほう。要するにDjangoのバージョン指定が無いけど、デフォは変更されるよー大丈夫かー、と言われているのだな。
 ならばリンクを叩いて詳細を見てみるか、と思ったが、日本語版ドキュメントは翻訳が遅いというか放置なので、英語版を見ないと不幸なことになったり。
 んで、昔と違って今はDjango1.2もGAEのSDKに同梱らしく、何もしないでもテストサーバで動いてくれるので、1.2を使うことに。…って俺Django使ってたっけ。JSON変換もサーバ上でやってないしなあ。google.appengine系で実は使ってたりするんだろうか。
 まあ、とりあえず1.2を指定してみた。

import os
os.environ['DJANGO_SETTINGS_MODULE'] = 'settings'
from google.appengine.dist import use_library
use_library('django', '1.2')

こんな感じで。警告も消えた。釈然としないが、多分これで間違ってはいないだろう。

追記:
 かなり後になってログを見たら、今度は

Could not import settings 'settings' (Is it on sys.path? Does it have syntax errors?): No module named settings

とか出るようになっていたが、Django使ってないんで

import os
from google.appengine.dist import use_library
use_library('django', '1.2')

と昔どこかで見た書き方にうろ覚えで変更したら静かになった。

再追記:
 遥かな後日に何となく読み返したのだが、import osって要るのか?


WDのHDDしか買わなくなる予感


 HGSTがWDに売却される、ですとー。
 HGSTかWDしか買わない俺だったが、これからはWDしか買わない俺になるのだな。

 しかし、2TBが6500円とかおかしいよな。何かまだまだ大容量化の見通しはあるみたいだし。
 とは言え、さすがに1TBのドライブを積んだ以降は、「結局すぐに埋まりましたー」という現象は起きていないのだけど。
 いやまー、エロゲーやんなくなったからもあるのかも。今でもたまーに欲しくなりますが。あおじる秋華ゲーとか。はなマルッ!2と蠱惑の刻と淫妖蟲悦だけ買えばコンプなんだよなあ。少し金銭的な余裕も出て来そうだし、買うかなあ。