またも波ダッシュ問題に引っ掛かる


 最近メインの音楽プレイヤーとなったXMPlayだが、再生出来ない物が初めて出た。何だろうと思って見てみると、Perlで生成したCP932のm3uであった。ファイル名に「〜」が含まれるので、いつもの奴であろう。
 試しに同じファイルをWMPでプレイリストに入れてm3uを生成させると、CP932で作られる。WMPでもXMPlayでも再生可能。
 PerlでUTF-8で生成すると、WMPは駄目で、XMPlayは再生可能。

 まあ、XMPlayの問題ではないし、普通にやって引っ掛かる物ではないので、俺が注意しよう、と。
 あとUnicodeを作った腐れ脳味噌どもに、USBやSDカードやSATAなどのあらゆる微妙な接点を常に逆挿ししそうになる呪いを。


永遠の少年達


 しかし、更新止まってたblogが復活することとかあるもんなんですなあ。と他人事のように。

 某所にて、とあるお年寄り(以下トンヌラ)が失脚した。が、まだ任期は一ヶ月半残っていた。
 で、トンヌラは逆ギレして、何をしでかすか分からない雰囲気らしい。何ということでしょう。
 そんな状況の中、中二病の発作に悩む俺がたまたま顔を出したのであった。デンジャーデンジャー。

 状況はこう。

  • トンヌラはPC覚える気が無いので、はっちゃん(以下リンダ)に隔離されている
  • リンダは激しくスタンダロン
  • トンヌラはWord以外は覚えようとしない
  • トンヌラの言動がかなりおかしく、リンダに何かする心配があるらしい(マジですか)
  • トンヌラは30分間は確実に不在

 OK。しかし凄い隔離っぷりだなリンダ。FDしかデータ移動手段無いような…。逃がす時間は無さそうだ。
 で、サマルがムーンをどうにかするとしたら何が考えられるか。そっちなら色々考えられますなあ。いやそっちじゃなくて。
 うーん。PCよく知らないなら、フォーマットとか物理破壊とかはしないよな…。つーか、されたらどうしようもないな、時間的に。モニタ殴り壊す動画とか浮かんだが。まさかなあ。
 という訳で、割り切ってxcopy。コピー先はシステムフォルダ系の適当なとこでいいや。ついでにもう一つコピーを作って、起動時にxcopyで更新するようにしとく。何か楽しいな、こういうの(笑)。中二病がこじれそう(笑)。
 まあ、まさかデータ破壊とかしないと思うんですが。失脚したからって。


SyntaxHighlighterを入れてみた


 今までコードとかログとかはpreタグで貼っていたが、bashスクリプトが行折り返しで訳分からない状態になったので、ああ、こりゃ駄目だな、と。
 世のblogではどうしてるんだろ、と思って見てみると、SyntaxHighlighterというのが主流のようだった。
 早速、適当にSyntaxHighlighter 3.0なプラグインを入れてみたら、横スクロールバーが出てうざい。行番号付きで折り返すのが好みなのに。ツールバーもちゃんと動作していないような。Chromeだと縦スクロールバーまで出る。
 2.0な奴に入れ替えたら、非常に満足な見た目になったので、そのまま導入。Easy Google Syntax Highlighterという奴にしたのだが、更新が2009/10/22で止まってるような。まあ、問題が出たらまた探すか。

 で、過去の記事を書き換える訳だが、めんどくさい。タグを検索する機能が欲しいなあ。どっかに無いかな。あった。Search Regexというプラグインだ。置換機能もある。REを使おうとするとデリミタがどうこう言われて良く分からなかったが、今はシンプルな検索で十分だな。
 という訳で、まとめてSyntaxHighlighterに対応してみたが、移行作業中に古いコードが目に入って辛かったり。


サイボウズって何ぞ


 よく分からんけど、使ってるらしい。Office8だかいう奴。いつの間にか所内の一番速い端末にApacheと一緒に入れてサーバにしていたらしい。何だと…。
 そして、所内端末がWindows Updateもセキュリティソフトも全放置になってたんで、更新掛けてMSEに入れ替えて、とやったんだけど、その時にWindowsファイアウォールが発動したからサーバが見えなくなった、のかな。まあ他にWindowsもLinuxも終日稼動のサーバを置いてあるんだから、そっちに移すべきなんだが。
 俺が正式な管理者じゃねーから、こういうことになるのかもなあ。仕事としてやりたくなかったから断ってたけど、逆に面倒になってる気も。どうせ面倒見ちゃうんだしなあ。
 で、サイボウズのオンラインマニュアルを確認すると、ライセンスを維持したままの鯖移動はかなり簡単そうなので、NP12のCentOS上に移動することに。移行先でApacheとサイボウズ動く状態にして、自動実行機能のサービスを止めといて、ディレクトリ三つコピーするだけ。超簡単。素晴らしい。
 ついでにバックアップも仕込もう。簡単な暗号化もしておくか。

#!/bin/sh
CYBOZU_INSTALL_ID=cbag
FTP_SERVER=ftpserver  # FTP鯖名
FTP_ID=てきとーなID
FTP_PASSWORD=てきとーなパスワード
FTP_OUTPUT_FILE=/home/kamakura/cybozu.tar.gpg  # FTP転送先フルパス名
GPG_PASSPHRASE=GPG用のてきとーなパスワード
GPG_FLAGS="-c --force-mdc --cipher-algo twofish --compress-algo bzip2"

TMPTAR=`mktemp -t maintain.tar.XXXXXXXX`
TMPGPG=`mktemp -t maintain.tar.gpg.XXXXXXXX`
/etc/rc.d/init.d/ofss_$CYBOZU_INSTALL_ID stop &>/dev/null
tar rpC / -f $TMPTAR var/www/cgi-bin/$CYBOZU_INSTALL_ID/cb5/{data,file,log}
/etc/rc.d/init.d/ofss_$CYBOZU_INSTALL_ID start &>/dev/null
cat $TMPTAR | gpg $GPG_FLAGS --passphrase $GPG_PASSPHRASE > $TMPGPG
lftp -c "open $FTP_SERVER && user $FTP_ID $FTP_PASSWORD && put $TMPGPG -o $FTP_OUTPUT_FILE" &>/dev/null
rm -f $TMPTAR $TMPGPG

こんなんでどうだ。パスワードがガチで平文で埋まってて嫌だが。というか全体的にやっつけまたはツッコミ待ちというか。でもまあ、これをサイボウズのメンテ時刻に合わせてcronで走らせれば一応OKかな。実際に動かしてる奴とはだいぶ違うコードになってるので、このコードが本当に動くかは知らないが。
 つーかプロプライエタリな奴は、タダで済ませようとすると仕様変更でリセットされるイメージも非常に強く。いや、あくまでイメージが。
 まあ、既に勝手にGoogle Appsの準備とかしてるけど。


SaaSesの新サービスが気になるが


 SaaSesでIndustriaなるサービスが始まっていた。最小構成では、初期費用無しの月額390円。説明見てもサービスの詳細がいまいちよく分からないけど、スケーラブルな仮想鯖を一つ借りられるってことなのかな?
 もしそうなら、あと半月早ければこれをセカンダリNSにしていたのに…。ここって回線の細さが一番のネックだと思うけど、RTTは問題無い訳で、NSを置くにはいいんだよな。安いしVMまともだし。メインがさくら、バックアップがSaaSes、という今の構成にはかなり満足してる。
 まあ、Osukini LTで一年は引っ張りますが。今後一年間で各社どんなサービスを出してくるだろう。IPv4アドレス貰えるか微妙に心配ですが。
 二ヶ月前はさくらのVPSの存在も知らなかったんだよな…。ここ二ヶ月ほどは、放置してたスキルを頑張って上げる時みたいで楽しかった。そろそろ落ち着いてきちゃった感じはするけど。またGAEでも触るかね。