という訳で、RMAで交換したWD1002FAEXを懲りずにシステムドライブにした。WD10EALSからクローンして差し替えたのだが、地味ながら明らかに軽い。まあSSDと比べたら大した差ではないのだが。
しかし、補助記憶が少しでも軽くなった時の快適さをこうやって体感してしまうと、やはりSSDに走ってみたい気分になるなあ。いくらするんだろ。二万円は出したくないから、それ以下で調べてみよう。ふむ。Intelの80GBが15000円って、大して下がってない気がするな。ファンの法則とかえらい短い有効期間だったのでは(笑)。
でもまー、システムと一部アプリだけなら80GBでも足りるんかな…。移行準備も兼ねて、データを別パーティションに逃がして容量がどうなるか調べてみてもいいかもしれない。つーか、クローンを一台潰して、データをバッサリ削除すればいいのか。VHDとか使えたら実験も楽なんかなー。XPじゃ無理だよなー。
とか思いつつ調べてたら、Windows Complete PCバックアップ、とかいうVista以降の標準機能が便利らしいと知る。システム丸ごとVHD書き出しで差分対応でホットバックアップだとか。何だその完璧超人は。ちゃんと動かない、みたいな人もいるらしいのが気になるけど、俺PCの更新の時にはWindows 7 Professionalにしてみるかなあ。
マビのショートカットが消える記事の続き
いや、何か、妙にアクセスあるんで、困ってる人がまだ多いのかなー、と。それなら、後から分かったことも少しは書くかなー、とか。油断すると技術話とか梅ガムとか重苦しく書き並べそうになるから、なるべく軽いノリでね!
とりあえず、しばらく放置してたキャラで試したところ、今でも普通に保存が失敗する現象が起きていた。ははは。本当にうざいね!
公式はDNSの浸透のせいにしたまま放置してるけど、以前の記事にも書いた通り、いわゆる「うちでもDNSの情報が浸透」した状態にあることを初日に確認してるので、どう考えても原因は違うと思われる。つーかもう浸透とか関係ねーよ何週間前だよ。ははは。
ちなみに、うるさい人は「DNSの浸透」という表現をするだけで軽くキレたりするらしい。気持ちは分からなくもないけど、めんどくさい人達だよね!
駄目だ。油断してるとすぐに重いノリになりそう。
とりあえず俺のキャラでどうしたのか、という話を今すぐしよう。そうしよう。
大雑把に言ったら、ショートカット保存用のサーバがあって、ゲームにログインやログアウトをする度にオートでセーブしたりロードしたりしてる訳だけど、その鯖が腐っててセーブに失敗してるんじゃねーかな、と。ロードはほとんど問題出てないけど。
で、どうやるのが解決しやすそうかっつーと、リアル夜間を避けてショートカットを保存するようにすれば大体行けそうな気が。ちなみに、人が少なくても深夜はあまり成功していない気がしなくもなく。夜中は異常に重くなるしなあ、マビ鯖は。何か走らせてるんだろうけど、0:30の奴とか他の時間帯にしろと常々思う。
まあ、色々な時間帯で試すのが一番いい気はする。実にうざいが。日中なら多分余裕だけど、カタギには向いていないので、夕方とか朝一番とか。どっちも試したこと無いけど。あとは休日とか。
一度ちゃんとセーブされたキャラだと、ロードは夜中だろうが何だろうが問題起きてないので、セーブが問題なんだよなあ。つーか問題なのはネクソンの脳味噌の具合だよね!
西武運輸の伝票が地味に面白かった
FedExで届いた荷物が西武運輸で宅配されてきたのだが、荷受人控え伝票の記事欄を何となく見たら、少し面白い注意書きがあった。
- 判取は個人の印鑑・サインで読める物! 社印×!
- 外国人の方の場合、必ずスペルを要確認!
- 不明な場合、FedEX伝票にある電話番号にて確認して下さい!
- マンション等での不在時、管理人・フロント・宅配BOXは厳禁!(FedEX・お客様より指示有は可)
荷送り人の名義がFedExカスタマサービスなので、FedExから西武運輸の配送人への指示ということか。見た感じ、綺麗に伝票の一部として印刷されているので、伝票フォームに組み込まれているのだろう。荷受人控えに書かれてるから、最初は何かと思った。面白いからいいけど。
RMA完了
FedEx経由で西武運輸から代替品が届く。帰路は早かったなあ。往路もEMSにしてれば相当早かったんだろうけど。
FedExの追跡記録とか二度と見ないかもしれないから、今のうちに写しておこう。
All shipment travel activity is displayed in local time for the location
Date/Time Activity Location Details Feb 14, 2011 01:23 Shipment information sent to FedEx Feb 14, 2011 17:36 Picked up SINGAPORE SG Feb 14, 2011 18:49 Left FedEx origin facility SINGAPORE SG Feb 14, 2011 21:34 In transit SINGAPORE SG Feb 14, 2011 21:35 In transit SINGAPORE SG Feb 14, 2011 21:57 In transit SINGAPORE SG Feb 15, 2011 01:32 Arrived at FedEx location GUANGZHOU CN Feb 15, 2011 02:00 In transit GUANGZHOU CN Feb 15, 2011 03:06 Departed FedEx location GUANGZHOU CN Feb 15, 2011 07:38 At dest sort facility NARITA-SHI JP Feb 15, 2011 08:18 Int’l shipment release NARITA-SHI JP Feb 15, 2011 08:18 In transit NARITA-SHI JP Package available for clearance Feb 16, 2011 14:41 Delivery exception NARITA-SHI JP Customer not available or business closed Feb 16, 2011 17:55 Delivered xxx, xxx JP
これらを見ると分かることは、えーと、何も分からんな…。発送は13日夕方だったはずだから、シンガポールから三日で到着してしまう、ということは分かった。最終日の14:41に変なことになっているのは、俺がたまたま不在だったのである。うちにしょっちゅう来てるヤマトや佐川辺りなら、事務所に置いてくんだろうけど、これは仕方ない。
開封すると、えらくしっかりしたスポンジ製クッションでガッチリとガードされたブツが。これは次のRMAがあった時とかの為にとっとこう。
んで、ESDバッグを見ると、「ATTENTION! ADVANCED FORMAT DRIVES REQUIRE(以下略)」とか書いてあるんだけど、いやいや。単に袋を使い回してるだけだろ。ジャンパーとかも無いし。まあ、適当に接続して見てみれば分かるだろ。
という訳で、都合により外付けの箱で一時的に接続。やはりAdvanced Formatではないようだ。ついでにExtended Test開始。引っ掛からなかったらそのままクローンしてメインにするかな。引っ掛かったら心底うんざりだな(笑)。
踊る亀を見た
HTTP用のフリーなIPv4-IPv6ゲートウェイとか無いんかな、と思ったらSixXSのWeb Gatewayがほぼ希望通りの物だった。なるほど、ホスト名に情報を持たせることでWeb Gatewayは作りやすくなるのだなあ。DNSのワイルドカードはこうやって使うものか。
という訳で、IPv6でアクセスすると踊る亀が見られることでも知られるKAMEのサイトへ。うむ。何かネタバレを見た気分に近いものが。