Nginxとシンボリックリンク


 以前の記事の通り、簡単なバーチャルホストは動いた。シンボリックリンクを適当なところに張っても問題無し。
 つーか、シンボリックリンクをお断りしようとしたら、ApacheのOptions -FollowSymLinksのようにパフォーマンスを犠牲にしてlstat祭りをするか、symlink禁止なFSにするくらいしか無さそうだ。
 となれば、ln -s / xのような行為が思い浮かぶ。つっても、それを防ごうとしたらlstat祭りか…。放置なんだろうな、と思いつつ一般ユーザー権限でテスト。ふつーに色々見えました。やはり放置か。

 では、これはセキュリティリスクなのだろうか。
 んー。よくよく考えてみたら、suexecしてないCGI使用可能なサーバと大して変わらないか。世の中そんなサーバだらけだしな。同鯖の他人のWordPressのDBアクセスのパスワードを抜いたりは出来るけど。でもそれ、どう防ぐのがいいんだろう。全員をusers所属にしてsuexec導入してgroupパーミッション落とすとか?
 まあ、身内鯖だからどうでもいいのだが。

追記:
 限定的な対策としてはchrootもあるけど、話はだいぶ変わるのだよな。


失われる時間


 ふと、奇妙な広告の文字列が目に入ったのだ。

仲間と共に失われた時間を取り戻すMMORPG / Forsaken World

 …何この、名状し難い違和感、みたいな?
 いや、うん、分かります。そういう意味じゃないよね。分かるよ。
 でもなあ(笑)。MMOやって時間を取り戻すとか、ブラックジョークにしか見えない(笑)。


GAEがPython2.7サポート予定ですと


 やーっと予定に入ったかー。いつ来るか知らんけど。
 まあ、最近全然触ってないんだけどさ。近々また触らんとなー、とは思ってた。俺的には3.xサポートも欲しいんだけど、2.x系を2.5のままで3.xをサポートするのはやりにくかったのだろうか。
 つーかPython3kもそうだけど、移行作業をしないとそもそも動きません、って手法はほんと成功しないよな。IPv6なんかも、IPv4アドレス枯渇が始まったここに来てようやく、仕方ないから何とかかんとか動くかなー、でももうちょっと待ってねー、お前から先にやれよー、みたいな感じだし。俺自身は割と速攻で対応したいタイプなんだけど。ネタ的に。
 はっ。IPv4な権威NSからAAAAを得ることは出来るよな…。もしかしてIPv6なクライアントにそれを期待しても許されるのだろうか。そうなら一応デュアルスタック化は簡単だけど。IPv6なグルーも無いとムリデス、なら対応待ちだが。まあ、auひかりがIPv6対応するらしいから、色々試すのはその後かな。


ノキアがWindows Phoneとな


 うへえ。まあ、驚くには当たらないのだろうか、現状だと。
 ただ、スマホの主たるメリットがもしアプリの存在にあるならば、Androidとかと比べて優位になることはやはり難しいような気がしなくもないが。新大陸をMSの土地にしたくはないなー、みたいな空気がもう十年以上続いているような気がして。Xboxは競争相手があまり元気ではないから行けるかもしれないけど、ゲームコンソール自体に興味が無くなって久しいので論評は難しい。
 とはいえ、Googleもシンプルに保ちすぎるきらいがあるからなあ…。本質的にシンプルであるべき物ならばそれで構わないが、そうでない物になるとChromeのように何かが足りない印象が強い。Androidってその辺どうなんだろう。どういう物なのかよく知らんのだ。オープンソースらしい、って程度の認識しか。
 つーか俺、スマホのメリットがいまいち把握出来てない人だから、これも論評が困難なんだよな。PCが無いところで色々したい、って生活スタイルではないし。