何やらマンパワー・ジャパンというところから封筒が届く。10年前に「10年後の世界を予測してください」的なイベントを開催してたらしい。参加者の皆様へ、とか書いてあるけど記憶に無いし、肝心の俺自身の成績も全く書いてないし、何とも曖昧で分かりにくい文書なので、普通に詐欺か何かかと思いました。ははは。一応検索してみたら、本当に開催されていたようだ。ってことは参加してたんだな俺。本気で全く記憶に無い(笑)。
Webを見ると、最高得点者には別途お知らせが、とか書いてあるけど、俺に来たのは料金後納郵便だから大量発送してそうだし、単に参加者全員に送付してるだけの文書だろうなあ。分かりにくいなあ。つーか俺は何点だったんだよ。地味に気になるんだけど。
という訳で、面白いイベントかもなーとは思いつつも、微妙にはっきりしないのであった。あと十年前のことってほんと思い出せないなーとか。
これでデュアルスタックになった、のか?
よくよく考えてみたら、IPv4のDNSサーバからAAAAレコードは拾えるんだし、キャッシュサーバやリゾルバが対応してりゃIPv6アドレスへのグルーとか要らないかー、と思ったのが前回までの話。
で、割と対応してる場合もあるっぽいので、ならば6to4で一応半端にデュアルスタックになるんじゃね、と思ってさくらのVPSで実験してみたら出来た。前回のやり方に加えて、6to4アドレスをAAAAレコードで足しただけ。IPv6接続テストみたいなサイトもあるので、ホスト名を引かせてpingやHTTPが通るのも確認。何か見落としてそうで不安だ(笑)。
ただ、LighttpdのIPv6対応はちょうど仕様変更の境目のようで、EPELだったかで入れたバージョンは旧仕様であった。それに合わせて設定を書いたが、バージョン上がったら書き換えないとなあ。他にはPostfixもinet_protocols = all
が必要だったが、まあ、この辺は別に書かなくても困らんだろうなー実際んとこ。
調子に乗って、SaaSesの方も全く同じやり方でやってみようとしたら、
致命的: [ipv6_test] カーネルが IPv6 をサポートするようにコンパイルされていません。
とか出た。/etc/modprobe.confのoptions ipv6 disable=1
をコメントアウトして、えーと、rebootで。よし動いた。
相互にping6をするとRTTは9msくらい。IPv4ネットワークで完結しているのかな。
最後に、Nginxのserverブロックにlisten [::]:80;
を追加して終了。
Lighttpd(1.4.26まで)とNginxは、Linuxカーネルのnet.ipv6.bindv6onlyの設定に依存せざるを得ないっぽいので落ち着かないが、まあ、ここが勝手に変わることは無かろう。Debianで一度変えて騒動になって戻したらしいし。
あとはー、逆引きかー。
もういいやー(笑)。さくらのVPSがIPv6に正式に対応したらー、何とかしてくれるんじゃないのーかーなー。
ていうか多分要らんことしたよな、これ(笑)。
リゾルバ依存の対応ではあるしなあ…。やっぱAAAAの設定は消しとくか。という訳で、今は基本的に繋がりません。v6のグルーを設定したいですなあ。
というより、一番不安だったのは、逆引き出来ないホストからのSMTPを蹴るアレな人達がいるというソレで。まあ、PostfixをIPv4専用にしときゃ平気かもしれんけど。
SaaSesのVPSを本契約に
Nginx+PHP-FPMを動かしてみる
前回のserverブロックの中に、
location ~ \.php$ { if (!-f $request_filename) { return 404; } include fastcgi.conf; fastcgi_pass 127.0.0.1:9000; }
このようなブツを追加したところ、あっさり起動。
…あっさりというのは嘘だな。この設定は、include付近をNginx Wikiのサンプルに合わせたのだが、EPELから入れたNginxに同梱されているfastcgi_paramsとfastcgi.confは微妙に違っていて、気付かずにWikiのサンプルを混ぜたらSCRIPT_FILENAMEを受け渡す設定がスッポリ抜け落ちてしまい、HTTPからPHPを叩いてもレスポンスヘッダしか返してくれない状態になって激しく悩んだのだ。エラーとは認識されていないので、INFOレベルのログまで吐かせても原因が分からないし。FastCGIの仕様は知らないが、これが仕様通りの動作なのかもしれない。バカな指示をしたからバカな動作をした、と。
という訳で、Osukini LTの方でもNginx+PHP-FPMが動く状態になった。せっかくだからWordPressでも入れて、今メインになってるさくらのVPSのLighttpd+PHP-FPMと比べてみるかー、と思ったのだが、結構めんどくさいんだよなあ…。実は既にOsukiniの方にもMySQLが入っていて、read-onlyのslaveとしてレプリケーションを行っているのだ。
つーか正直、Osukiniでもパフォーマンスには不満無いのかもなー、とか思い始めていたので、実際WordPressが体感でどの程度違うのかは比較してみたかったのだが。さくらとSaaSesのVPSの比較は、ネタ的にも面白そうだし。
追記:
書き忘れてたけど、PHP-FPMはもちろん別口で走らせている。この記事の時の設定を流用で。
RMAの返送開始通知が来る
到着時もメールが来たが、今回も来た。
Received Dateが10-Feb-2011で、Shipped Dateが13-Feb-2011。発送通知メールの日付は2011/2/13 17:59。日曜なのに頑張るなあシンガポールの人。ここで、「ああ、南半球は日曜じゃなくて水曜くらいか」という重たいボケを入れようとして、どのように一人ツッコミすべきか悩んだ末に諦めた。間違いが二つあるというのがネックかもなあ。
CarrierはDHL。レッズのスポンサーですね。わざわざ気を遣わなくても。別に遣ってないよね。
モデル番号は、故障機がWD1002FAEX-00Z3A0で、代替機がWD1002FAEX-00Y9A0。まあ似たようなもんだろう、きっと。
で、これ何に使うんだろうね…。一応メイン用に差し替えるか?
何にしても、一台余るよなあ。うーん。クローニングを二台交互にするとか。バックアップ専用に三台かよ、豪華だなおい(笑)。
そうそう、BunBackupでデータだけバックアップを取る手法はすっかり俺の中で定着した。実に簡単で高速で、きっちり毎日取っても苦にならない。
というか、ここはRAID1でもいいんじゃねーの、って気もするけど。でも、RAID1構成のドライブに入れといたデータがいつの間にか大量に壊れてたのを思い出すとなあ…。異常に気付いたのは、確か適当なJPEGファイルを開いた時だったか。何だったんだろ、あれ。