買ってしまいそうな新作エロゲー


 適当にどっかの発売予定カレンダーを頭から走査してみる。

 ガジェットは、やはり「ロリHはP/ECEだけ」という宣言が辛いなあ。その対偶は「本編にはロリHが無い」になるので、つまり俺的に超ネックが発生。ルアーに近い。うーむ。
 らぶデスは面白そうだし、立ち絵その他がリアルタイムのレンダリングになったことも(3Dゲーとしては)非常に大きな質的向上をもたらしているので、TEATIMEの本気で無駄に遅いウンコUIじゃなければ危なかったが、何とか負けずに耐え抜けるかもしれない。
 御魂のゆきは今のところ安定ガード中。だが、何か重い一発を食らったらそのまま負ける可能性もある。頑張れ俺。
 シェルセイバーは危険。負ける可能性が高まっている。でも、触手は実は得意でないので、当日の評判を待つかも。
 School Daysは負けたので買う予定。
 カルタグラは、抵抗はしているんだが、かなり負けそう。バラバラ殺人CGとか多そうだし。眼球を抉られてるCGとかも多そうだし。ちょっと変わったゲームだよな。ちょっとか?
 僕は天使じゃないよ、も買う予定。

 Dancing Crazies(仮)は、買うつもりだったけども、思いっきり真昼絡みの内容なんじゃないかという気がしてきた。もしそうならさすがに買わないけど。真昼なんか手に入らないし。無関係に近い内容なら、まあ普通に検討。
 つーかキャラは作品世界の共有性が強いみたいで、旧作入手困難→ユーザーの再販要望が高まる→弱小なんで無理です→三万本売れる→要望高まる→とにかく却下です、というのが今までの流れか。
 作品世界を共有すると色々と厄介ですな。ある意味、全部が続編のようなものだから、そりゃ旧作への需要も高くなるよな。気にしない人は気にしないだろうけど。気にする人はそれだけでシリーズ全部買うし。諸刃の剣?
 キャラどころじゃないくらいに作品世界を共有しまくりなメーカーにいたしな俺も(笑)。何つーかリメイクだらけだった。リメイクは実際、一部のスタッフには新作並みかそれ以上の手間が集中する。一方で何も仕事の無い人も出る。でも、リメイクじゃなくて本当にそのまんま再販するだけなら、開発の負担は普通ならほとんど無い(本当にそのまんま出すならだが)。開発の人が開発以外もやってるなら駄目かもしれないけど。キャラの場合、ユーザーは少なくともリメイクなんか求めてないだろうから困難は少なそうだけど、結局のところメーカーの中の事情には何があるか分からんしなあ。
 まあ、出せないということなら、仕方ないと割り切るしか無い。要望を出すところまでしかユーザーには出来ないし。
 この状況で今後もキャラ作品への興味が続くかどうかは自分でも分からん。旧作への興味が閾値を超えるかどうか、だろうか。LJ以外が思ったよりパッとしなかったというのもあって、少し興味の持続は薄れ気味。

 脅迫2はたぶん買います。犬もいるしね!(またかよ)
 くろふぁん2GHzも買います。出たらね!(くそう)
 Innocent Blueも買います。これは普通に(笑)。

 何か漏れてる気もするんだが、発売日が近くなったらまた思い出すだろう。


MTSAT-1Rの今後


 情報技術以外は激しく門外だが、MTSAT-1Rが稼働するまでの関門を調べてみる。
 めんどくさいので、手元で変換したテキストをコピペ。

0226/18:25:00(00/00:00:00) 打上げ/Lift off
0226/19:05:00(00/00:40:00) 衛星分離/S/C separation
0226/19:05:00(00/00:40:00) 初期信号捕捉(サンチャゴ)/Acquisition of signal (Santiago)
0227/00:07:48(00/05:42:48) 第1遠地点/1st apogee
0227/01:00:00(00/06:35:00) 西側リフレクタ展開開始/Start deployment of W-side reflector
0227/01:40:00(00/07:15:00) 東側リフレクタ展開開始/Start deployment of E-side reflector
0227/10:39:54(00/16:14:54) 第2遠地点/2nd apogee
0227/20:31:18(01/02:06:18) AMF1開始/Start AMF1
0227/21:11:54(01/02:46:54) 第3遠地点/3rd apogee
0228/10:56:00(01/16:31:00) 第4遠地点/4th apogee
0301/00:39:06(02/06:14:06) 第5遠地点/5th apogee
0301/13:53:36(02/19:28:36) AMF2開始/Start AMF2
0301/14:22:12(02/19:57:12) 第6遠地点/6th apogee
0302/13:12:06(03/18:47:06) 第7遠地点/7th apogee
0303/12:00:12(04/17:35:12) 第8遠地点/8th apogee
0304/10:48:24(05/16:23:24) 第9遠地点/9th apogee
0304/10:48:30(05/16:23:30) AMF3開始/Start AMF3
0304/12:45:06(05/18:20:06) 第10遠地点/10th apogee
0305/06:42:00(06/12:17:00) 太陽電池パネル展開/Deploy Solar Array
0305/06:57:00(06/12:32:00) トリムタブ展開/Deploy Trim Tab
0305/12:43:24(06/18:18:24) 第11遠地点/11th apogee
0305/22:41:12(07/04:16:12) ソーラーセイル展開/Deploy Solar Sail
0306/12:43:36(07/18:18:36) 第12遠地点/12th apogee
0307/00:33:30(08/06:08:30) TMF1開始/Start TMF1
0307/12:59:48(08/18:34:48) 第13遠地点/13th apogee
0308/12:59:24(09/18:34:24) TMF2開始/Start TMF2
0308/12:59:54(09/18:34:54) 第14遠地点/14th apogee
0308/14:50:18(09/20:25:18) 軌道上試験へ移行/Shift to IOT

 遠地点以外がたぶん重要イベントなんだろう。
 AMFは、楕円軌道から静止軌道に移行する為に遠地点でロケット噴射する奴だよな。TMFは分からん。Trim Maneuver Firingとか書いてあるが、まあ何か調整する為の噴射だろう(笑)。

 静止軌道に乗るまであと十日か。で、そこからさらに衛星がちゃんと動くかどうか。
 関係者の人は大変だろうなあ。


カプコンミュージックジェネレーションLIMITED EDITION〜アレスの翼〜、コナミゲームミュージックコレクションVol.0


 最後にゲーム音楽のCDを買ったのはいつのことだろう。

 先日、あ〜ごんが「レジェンドオブゲームミュージック〜プレミアムBOX〜」という物を教えてくれた。
 確かに曲目の幾つかは素晴らしいものだった。サンダーセプター、エグゼドエグゼス、セクションZ、トップシークレット、サイドアーム、ギャラクシーフォース、サンダーブレード、トリオザパンチ(ネタ含みだろうけど曲も何気に良かったりする)、忍者くん阿修羅の章、MSXグラ2、といった辺りは自分の記憶にも残っている。自分は知らないが、ニンジャウォーリアーズやサイキック5も熱烈な支持があったように記憶している。
 さらにDVDも、故めぞん氏のグラディウス、やんちゃ姫氏のSDI無編集プレイ、とまあ、ふらふらと買ってしまいそうな懐かしいブツが収録されている。

 だが、アレスの翼やらフラックアタックやらが無いのはつまらない。こういうので「これが無い」を言い出したらどうにもならないのは分かるが、それにしてもなあ。
 それに、ゲーム音楽を今更楽しめるのだろうか、とも思っていた。ゲーム音楽から離れて後、それなりに色々な音楽を聴いた。

 アレスの翼ってCD化されてないんだっけ、という話になった。
 で、あ〜ごんが見付けた。インターネット通販専用だった。
 チャットで色々喋ってるうちに、勢いで注文していた。あ〜ごんも買うんで二枚。

 そして、一日か二日ほどで到着。
 早速再生してみた。

 俺が初めてそれを聴いた時と全く変わらずに響いた。
 懐かしく、しかも以前は分からなかった味も分かる。驚きだ。

 思えば、PCM音源の隆盛と共に興味が薄れていた。
 何でも鳴る音源によって、ゲーム音楽の音楽性を規定する条件は0に近くなった。だが、FM音源までは、それらは極めて特殊なテクノだった。今気付いたよ。ミニマリズムの反対を目指しながら、ミニマルな方向に縛られていく特殊さ。

 Area1の曲で痺れたが、その後はそうでもなかったので(笑)、勢いフラックアタックのCDも引っ張り出して再生。
 一番好きだったラスボス曲(Counter Sign – Last-Ditch Resistance)では、何か鳥肌やら涙やら出てきたよ。

 突然ですが、こんな話を書きながら全く唐突に「たけくらべ読みてえ」とか思って青空文庫開いたりする俺は変だろうか。
 そして、明治文学なんで読むのが普通に大変と気付いて我に返る。

 懐かしの名曲も、二時間くらい延々と流してたらさすがに飽きた。まあミニマルテクノと思えば納得だ。
 これはゲーマー時代にハマってたのも当然かもなあ。