ベイジアンフィルタ


 ベイジアンフィルタでSPAM対策する話が出てきて以降、この種のフィルタの導入が一部で推進されていた。いや、今も恐らくされているのだろう。

 これらの導入はあまり良くない結果を生むと思っている。
 だってさー、機械がSPAMかそうじゃないかを文面で判断するんですよ。当然のように裏をかかれるだろうさ。
 例えば、かなり普通のメールっぽい文面の最後に、無難な文面の広告とURLを貼り付けるSPAMとかが既に登場しているし。つーか、さっき来たんで、思い出したようにこのエントリを書いてる訳だ。

 裏をかくSPAMが増える一方で、SPAMに使われやすい語句の入った普通のメールが弾かれる。
 日本の環境だと、英語のメールも内容を問わずフィルタにSPAM扱いされて抹消されそうだな。まあ人力で似たようなことをやっているのは確かだが(笑)。でも、似ているなら同じようなもんだろ、という考えは駄目だ。かなり駄目だ。ウンコとカレーを混同したらヤバいべ。←マシな比喩は無いのかと。

 えーと、何だっけ。似たような現象でも、細かい違いで大違い、って話だ。
 自分で英語メールをばっさりするのと、いつの間にか勝手に消えてるのとでは、とりあえず違うじゃん。後者の方が便利かもな、と一瞬思ってしまうが、いや待て待て。例えばそうだなあ、百万円が当選したり、理由は分からないが俺に惚れる人が現れたりしたとするだろ。ナイジェリア辺りの人とかがさ。
 そんなメール来たら即座に捨てるよな。

 で、何だっけ。
 そう、似ているなら同じようなもんだろー、という考えが危険だと。
 それはつまり、機械的フィルタの危険性にも言えることだが。下手な文面を書くと相手に届かないかもしれない、なんて冗談じゃない。「ウンコー」と一言だけの返事したりするのにさ。つーか今日はウンコネタだらけの日記だな。まあ俺の脳は最高に若いからな。義務教育とか受けてる感じの。
 脳だけじゃなくて身体も義務教育の頃だったらなあ。同世代を引っ掛けまくってさ。子供のやることですし。片方か両方が受精能力も無かったりするし。巧妙かつ一気に最後まで。

 で、何だっけ。
 えーと。

 つまり、SPAMへのアプローチは、文面を機械に判断してもらうような手法でなく、もっと純粋にプロトコル上で解決していくべきだと思っています終わり。つーか終われ(笑)。


DriverHeaven TuneXP


 フリーのWindowsXP高速化ツールである。英語だけど。

 結論から言えば、起動が明らかに明白に速くなった。
 さらに副作用で、起動時に常駐物が固まらなくなった。これはどうも、前から不思議現象ではあったのだが、起動時に実行形式ファイルどもがキャッシュに乗ってないと落ちるのだ。うちのマシン。SP2を入れてからだが、詳細な理由は不明。アクセス関連かもしれないし、速度かもしれないし。

 起動の高速化には Ultra-fast booting とかいうのを使ったのだが、これが恐ろしいことにデフラグを開始してしまう上に、デフラグ中は停止禁止。停電したら終わりだな、と思いながら数時間待ったさ。
 原理は簡単で、HDDの外周にブート関連のデータを持ってく。ついでにデフラグする。外周が高速という知識はあっても、これだけのことで体感で分かるほど影響しているとは思わなかった。
 つーか何で外周から先に使わないんだろうな、HDDって。逆順HDDとか出来ないのかな。

 他にも色々な高速化があるが、明らかに不安定になるだろうこれは、と思うようなのもあった。仮想メモリoffとか。
 実はメモリ確保の失敗とかチェックしたこと無いです俺(笑)。
 Hardwareの項目は全部onにしちゃったけど、何でデフォでこうなってないのか不明なので安全性も不明。
 あとは、Increase NTFS Performanceが比較的無難ながら効果的かも。アクセス時刻の書き込みを切るアレ。アクセス時刻って何に使うんだろう。ちょっと想像が付かない。
 あとは、ZIPフォルダとかも使ってないからDisableしてみた。アーカイバ使ってるしなあ。

 このくらいでも明らかに軽くなったんで、自分としてはかなり有用なツールだったけど、起動の高速化作業が途中で落ちられないのはやっぱり怖いなあ。
 ということで、お勧めとかはしないでおくチキンな俺だ。有用だけど。


ときめきメモリアルOnline


 マジカヨ。

 公式サイトもあるし。

 うーん、絵がときメモなのに普通だ。
 つーか、アレだ、初の本格的なオタク向け大手出会い系サイト?(笑)

 キャラの性別の一致問題とかは他のゲーム以上に出てきそうだな。ゲーム上ではホモレズカップルになっちゃったりな。ああ、何かそれいいな。
 アクティブユーザーの男女比率もゲームの空気を変えるだろうな。
 姫とか取り巻きとかナンパキチガイとか、良くも悪くも他のゲームより目立って、良くも悪くも賑やかなんだろうなあ。良くも悪くもなあ。
 ときメモのユーザーは基本的に、分かってて敢えて乗るタイプだろうから、オープンβとかしないようにすれば空気はいい意味で面白くなるかもな。オープンβをやっちゃうと、例えばノリの悪い人がうざいとかで「早くβ終わんねーかなー」な状態になるかも。
 まあどっちにしてもドロドロはしそうだけど。かなり。良くも悪くも。

 ああ、コナミは極力避けたいけど、これは見てみたい。ネットゲーをテーマに話を書くことを考えたら特に外せない。困る。
 ネットゲーへの興味はほとんど0に近くなってて、もうマビノギ始まっても関心薄いかも、と思ってたけど。MoEで落ちたり潜ったりしたら、思い残しがほとんど吹っ切れたのかもなあ。これがやりたくて今まで色んなサービスを彷徨ってたのか、と。

 ときメモだと、ユーザーの年齢層もある程度は偏るのかな。
 つーか。話変わるけど。
 ときメモを一発で変換しないでくださいよ。勝手に名詞と判断して学習したのか、最初から入ってたのか。ATOKヤバいよ。

 まあ、ときメモオンラインは見ておかないとならんなあ、と。
 成功しても失敗しても、ネタの宝庫にはなりそうだし。


排他的論理和


 こないだのバイトヒストグラム生成ツールだが、思い出しては何となくエロゲーのスクリプトファイルを探っている。
 で、どうやらただのnotやxorは思ったよりも多いようだ。まあ、こんなんでいくら気合入れて暗号化したりしても、解析に慣れてる奴がその気になったら大して変わらんだろうしなあ。ソース丸出しとかじゃなきゃ構わないのかも。
 と思ったら、ソース丸出しコメントそのまま、という豪快なソフトもあった。MapleColorsHとか。でも別に問題無いよなあ、ほんと。

 コメントといえば、コメントがそのまま残ってるゲームの場合、見てるうちに開発中の修羅場を思い出して妙に疲れることがあった(笑)。
 俺の参加してたとこの修羅場のひどい時は、生シナリオがマスター四時間前にやっとこさっとこ上がって、それを校正しつつスクリプトに仕上げて、それでようやくルートの分岐条件を0から考えつつルート接合作業開始、とかいうキチガイなこともあったような気がする。残り30分でようやく初の通しテストプレイ開始(笑)。スクリプト見直す余裕無し。みんな徹夜続きで訳分かんなくなってるんで危険。気力も無いから仕事押し付け合ったりして、進行の悪さにストレスも溜まってて常に喧嘩寸前。
 しかもそれが一度じゃなかったなあ。こんな情けない理由でパートボイスになったりする訳ですよ。オフセット本が出せないサークルみたいな感じだな(笑)。
 つーか俺が初めて開発に参加した時が既にそんな感じだったかも。結局、在籍中は改善されなかったなあ。近日発売の作品では色々あったみたいで根本的に改善されそうだけど。

 話を戻して。

 xorを掛けるツールが思ったより有用なので、コマンドラインオプションで1byteマスク値を指定するようなツールでもいいから作っとくか、と思ったのだ。
 で、実際書いてみたらアホのように簡単で。Perlサイコーよ。ホントホントよ。
 MovableTypeの仕様で一つ確認しておきたいこともあるんで、またコードを貼り付けてみる。

use Getopt::Std;

$opt_k = '0xff';
getopts('k:');

$key = ( $opt_k =~ /^0/ ) ? hex $opt_k : $opt_k;

foreach $file ( map { glob $_ } @ARGV ) {
  local $/ = undef;

  open IN, $file;
  binmode IN;
  my $data = <IN>;
  close IN;

  open OUT, ">$file-xor-$opt_k.bin";
  binmode OUT;
  print OUT $data ^ ( (chr $key) x length $data );
  close OUT;
}

 実はGetoptモジュール初使用。こんなアホみたいに簡単便利だったなんてよう。
 今コピペしながら、foreachのとこに grep { -f $_ } も埋めた方が無難かとも思ったが、まあいいや。

 で、Palm(略)と「シナリオデータのデコードツールって全然見ないけどかなり便利だよなあ」みたいな話をしたり。シナリオライターの名前が広報に出されて当然になったように、シナリオデータの展開ツールも実は潜在需要が結構あるんじゃなかろうか。
 そしてエンコードツールも作れば何とエロゲーツクールに(笑)。←そんな需要は無い。
 他にも、clockupみたいにスクリプトが毎回毎回激しくバグの嵐なメーカーだと、有志デバッグという需要があるかも。無いです。

(追記)
 そういやソースだけ貼って使い方書いてないのな。
 とは言っても、普通にファイル名並べるだけだから、あとはオプションくらいか。
 今日の奴は、-kに続けてマスク値。デフォは0xff。


Bフレッツハイパーファミリー申し込み


 申し込みましたぜ。

 まあ、月額変わらんし、工事費用は4/末までの申し込みなら実質数百円だし。
 とは言っても、ニューファミリーも上流は600Mbpsくらいあるとかいう噂で、そこが1Gbpsになるだけだとすると割と大差無しの予感ではあるが。それにしちゃ回線終端装置の交換なんてのもあるしなあ。どの辺が変わるのか実のところ良く分からん感じだ。
 でもまあ数百円だし。

 原理的には速度が下がることは無い、とNTTの人は言ってたが、下がったという苦情は一件来たとも言ってた。
 もちろん、一件だけじゃどっちの方向にも参考にならない。こういう話をする辺りは正直な担当さんっぽい雰囲気もあるが、そう思わせる話術の可能性もあるぞ。都会はジャングルだからな。

 まあ、工事が終わったら全て分かるさ。
 つっても今のルータだと能力的にネックになるのは明らかだが。
 しかも、当然ながら工事は二ヶ月以上待つかもとかいう状態だが。申し込み忘れてたんだよな。いいけどな、急がないし。