今度はSugarSyncに変えたし


 BackWPupのコピー先をAmazon S3からDropboxに変えた訳だが、Dropboxは常に全マシンにコピーしようとするんで、微妙にうざいなーとは思った。安心といえば安心だが。
 んで、SugarSyncの方も見てみた。いつの間に無料5GBに。ちょっと前は両方とも無料2GBだったっぽいのに。日本語化もDropboxよりやる気ありそうじゃん。Dropboxは英語部分が大量に残りまくりだしなあ。
 他にも、無料だと二台しか同期出来ない、という制限も無くなっていたらしい。何だ、最初からSugarSyncで良かったのかも。

 つーことでアカウント取得。
 ここで、Dropboxでの教訓を胸に刻んで行動する。人間は学習する生き物なのだ。ナメクジ辺りでも学習するらしいが。
 Dropboxでは、紹介経由でアカウントを作ると、した方とされた方の両方にボーナス容量が付く。そして、SugarSyncもパクっている。俺の紹介(ついでにDropboxの紹介も)とか踏むといいよ!
 まあ、ネズミ講のごとく。
 俺自身はというと、その辺のblogを検索したら「ものすげー無料スペース増えたーぜー」とか自慢してるとこが何個もあったので適当に踏んだ。そんなんじゃなくてBackWPupのCreate Accountを踏めば良かったかも、と後から気付いた。というか、Dropboxから

For accepting Daniel Hüsken’s invitation, we’ve awarded you 250 MB of bonus space.

とか書かれたメールが来たのである。誰だよダニエル、と思ったらBackWPupの作者だった。ああ、そういえばBackWPupのCreate Accountから作ったような。ははは。サンクスダニー!

 で。

 ちょっと触った程度でDropboxとの違いを適当に語ると、まあ、多機能っぽいなこっちは。
 まず、マジックブリーフケースというフォルダが、ぶっちゃけSugarSyncの中のDropbox的な機能っぽい。登録した全マシンで同期する奴。同期フォルダの指定とか全部切ってマジックブリーフケースだけ使うならDropboxと変わらんかも。UIも超似てるし。
 他にもごちゃごちゃとフォルダがあるけど、ウェブアーカイブというフォルダがただのオンラインストレージに近い動作なので、ここにBackWPupのデータを送ることにした。よしよし、今度こそWordPressのバックアップは大解決だろー。
 他はまあ、知らん。既存フォルダを指定して同期するのは便利そうかな、とは思った。ちょっとしたバックアップにもなるな。
 転送速度は、同期アップロードはSugarSyncが圧倒的に軽そうだった。えろす症候群(約8MB)を同期フォルダに放り込んでみると、SugarSyncは一秒掛かったか掛からないかで、Dropboxは40秒。どちらもマネージャーのアップロード速度設定は最速に上げてある。つーかデフォだとどっちもアップロード速度が下げられてるのな。同期ダウンロードは、SugarSyncは65秒、Dropboxは102秒。一回か二回試した程度なのでアレだが、まあ、SugarSyncの方が軽そうなのかな。つーかSugarSyncの同期アップロードだけ異様に軽いのが謎。netstatを見る限り、普通に西海岸まで転送してるっぽいしなあ。騙されてるのだろうかとも思ったけど、どうもちゃんとアップロードされてるようにしか見えない。モバイルなナニでもあればもっと詳細に試せそうだけど、離れた部屋のデスクトップ二台で試すのはめんどいのだ。

 という訳で、SugarSyncが便利かな、と思ったのだが、ゴミ箱機能が地味にうざいことになっていた。
 要はサーバ側でゴミ箱機能を提供しているのだが、この中身は使用容量にカウントされる。そして、自動削除は無いっぽい。ゴミ箱だけで容量全部埋まったとかの話が普通にあるし。ゴミ箱容量の上限とか設定出来ないのかー。毎日バックアップとか掛けると地味にゴミ箱が埋まっていくのだろうなあ。
 まーでも、埋まったらエラーが出ると思うし、多分気付くだろう。その時にゴミ箱を空にすればいいや。

 つーことで、BackWPupの転送先はSugarSyncにしたが、俺PCと家族PCの同期にはどちらを使うか地味に迷う。併用でいいかなあ、とも思うのだが。マネージャーはどちらも40-50MBくらいのメモリ消費。うーむ。どっちかだけにしろ、と言われたらSugarSyncかなあ。容量の差がでかすぎるし、速度もいいし、日本語だし。


GAEの価格体系がアホのように激変予定らしい


 何やら新しい課金体系が発表されていた。つーか、そろそろ正式サービスに移行するよー、ということらしい。正式じゃないことすら知らなかった(笑)。
 で、新しい課金体系はもう何か、とんでもなく変わるんですが。割と縛りのきついPaaSでこれはあまりにも。もうあれかな、まともにサービス続けられる状態じゃなくてバッサリやるしか無かったとか?
 恐らく、新課金体系が大幅に高く付くことになる人とかもいるわけで、それはつまりその人には大幅値上げに等しい。一方、GAE向けに開発されたコードは使い回しも難しく、これはロックインに近い。これらを合成すると、ロックインされた状態で大幅値上げを食らう、みたいな形になる人が結構いるんじゃないですか、と。
 elasticであることをサービスの微細化の方向に活かすことではGAEが断然面白く思えていたので、そうじゃなくなりそうなのは残念。EC2かよ、みたいな。
 つーか俺も今GAEを余裕の無料枠で使ってるけど、あれらはどうなるんだろ。さすがに無料のまま行けるかなーとは思うけど。一日アクセスなしとか普通なんで(笑)。


追記報告


 GAEのログに警告出まくりに追記。別の警告が出るようになったのでソース修正。
 今までは過去記事の書き換えは避けて、新しい記事を作って訂正してたけど、今となっては検索で直接読む人の比率も非常に高いと思われるので、どちらから見ても困らないようにしたくはあるなーと。うるさくならない程度に。


Dropboxを入れてみる


 結局Dropboxも入れてみたのだ。
 というか、アカウントは前に取ったのだが放置していた。BackWPupの保存先にこれ使えばいいじゃん、と思ったので、せっかくだからWindowsクライアントもインストールしてみたり。
 んで、まあ悪くないような気がしました。2GBまで無料、転送し放題(遅いけど)ということで、blogのバックアップ用途には素晴らしいかもしれん。普段全く中を見ない訳だから、Dropboxを元々使ってた人の場合、バックアップ用に別アカウントとか取っちゃうのもありなのかもなあ、とか。
 つーか今、俺PCと家族PCを行ったりきたりが猛烈に多いので、普通に使っても便利かもしれんなあ。


生焼けの豚肉を食らう


 えーと。ウスラぼんやりしながら食ってたんですよ。肉をね。豚のね。
 何故か頭の中では、「この豚肉マジうめー」という判断と、「何かちょっと赤いけど牛肉のレアは問題ないしうめー」という判断が同時進行していた。何かがおかしい。五枚くらいを胃袋に収め、六枚目くらいに入ったところでハッと。
 最近ちょっと頭ヤバくなってね?

 一応、ネットで生焼けの豚肉を食った話なんかを検索してみる。ふーむふむ。まあ、運だな。分の悪い勝負では無さそうだ。イケルイケル。ほんのり赤い程度だから火は通ってるだろー。肉も確かいい物だったはずだし。
 アルコールで虫は死なないよなあ、と思いながらも何となく日本酒をダバダバ飲んでみたりはした。