気になるエロゲー新作を無理矢理にでも絞り込む


 さすがに金が心配なんで、無理にでも減らそう。
 消化速度も追い付いていないから、俺の需要を超える供給なのは明らかなのでありますし。

 ということで、難癖付けてでも絞ってみる。もうホクロ一つ許さないくらいの、西村寿行のカッコイイ登場人物ばりの厳しい基準でバサリバサリと。
 つーか重箱の隅を突くような悪口だらけになりそうだが、元々「買っちゃいそうな奴」のリストなので基本的には魅力的なのである、とご理解の上、申し訳ないが勘弁して戴きたい。

 ガジェットは、今までがプロテクト常用かつ起動ディスクありなメーカーだし、P/ECEも持ってないし、様子見。
 らぶデスは、TEATIMEの操作性がとにかく重いわ機能不足だわで、あとクリスマス限定壁紙(描き下ろしくさい)も取り損なってるし、起動ディスクもあるメーカーだった気がするし、これはガード成功か。
 御魂のゆきは危なかった。シルエットさくらがシナリオやってるらしくて、体験版も最初良さそうな感じだった。けど体験版終わってみるとエロくないし、クリスマス限定壁紙(描き下ろしくさい)も取り損なってるんでガード成功の予感。つーか限定壁紙(描き下ろしくさい)とかカウントダウンボイスとか、とにかく変に厳しい限定物ってプラスの広報効果あるんだろうか(笑)。
 シェルセイバーは微妙な情勢。ゲンガーが同人とか出しそうな気もするんで、ちょっとめんどい気分。たぶんガード出来る気はする。
 School Daysは敗北確定的なんだけど、表向き学園恋愛物に見せてすげえ腹黒くて人間不信くさい展開、というOverflowの芸風を期待しているからこそで、表向きの雰囲気通りだったらガードしなくてもダメージ入らないかも(笑)。
 カルタグラは微妙。猟奇系は貴重なんだが、プレビュー本とかいうのがめんどくさそう。通販で付いてきたりすれば楽なんだけどなあ。
 僕は天使じゃないよは順調にガード失敗中。VA系は変な広報戦略を仕掛ける率もかなり低いから、たぶん逃げ切れないんだろうなあ。
 Dancing Crazies(仮)はやっぱり真昼の続きくささが強いなあ。アルフ以降を一通りプレイしてみて、LJが俺的に飛び抜けて良かっただけっぽいとも分かってきて、急激に熱意が低下中。
 脅迫2は買うさ。久々のアイルってのも乙なものさ。
 くろふぁん2GHzも買うっての畜生め。本当に出るんですか?(笑)
 Innocent Blueも買うだろうなあ。LiLiMも限定壁紙(描き下ろしくさくはない?)が微妙にうざいけど。

 前回のリストの再チェック終了。

 あと新作じゃないけど、汚れた音色が今になって気になるんですが。メーカーが例の、ああ、あの恐ろしくも忌まわしい思い出に満ちた、ぱれっとなんですが。正確にはPalette dark side。
 でもまあ五年くらい前のことだしな、二回くらい激しく爆破されたのは。
 体験版やった感じだと、好みのど真ん中っぽいんだよなあ。好みだけで言えば。ただ、何しろ昔の記憶があるんで。怖いんで。
 ところでヒロインの最初のイベントCGで白魔道士アーティファクト装備を思い出すんですが(笑)。
 買っちゃうかなあ。買っちゃうか。明日秋葉行くかもしんないし。


大航海時代Online、Mabinogi、Master of Epic


 大航海時代Onlineでは俺様の英国ロリ娘がアースカラーに身を固め、エプロンドレスなんか着用するともうアレだ、ただの町娘。我ながら艦長気分台無しである。
 でもまあ、世界観自体を台無しにしてるキャラ名とかも普通にあるのがネットゲーだから気にするな。
 それに、町娘艦長くらいなら慎重に舞台設定すればリアリティのある話も作れるかもしれないし無理かもしれないし。

 何だか硬派なゲームなせいか、さすがに自分のロリ娘の浮きっぷりが気になったりするんだが、つーかキャラメイクでも結構迷ったんだが、つーかMoEじゃニューター女を選ぶくらいだからロリしか作れない体質じゃないんだが、このゲームではロリ娘でないと自分が納得出来ないだろうと思ったのです。
 やはりコーエーの硬派なゲームとかをやる時はいくら駄目な俺様といえども怯える羊の皮を被った狼になるのであり、マイロリータであり、団地妻の誘惑であり、オランダ妻は電気(略)

 で、何だっけ。ナイトライフオンラインか。基礎体温とかを毎日

 で、何だっけ。

 えーと。
 そうそう大航海時代。

 大航海時代Onlineにはクエストとイベントっつーのがあって、クエストはギルドで請け負ってクリアして経験値とか名声とか貰える感じ。イベントは何と言えばいいのかな、勝手に長いストーリーが進んでく感じ。感覚的にはFF11のジラートミッションとか、Tales Weaverのメインストーリーとかの感覚。
 で、イングランドのイベントに出てくるライザがいい感じなんだが、こないだ発生したイベントで何かデコ男の配下にされてた。
 引用すると、

「まぁ、…だが安心せよ。我が配下となることを条件にそなたは罪に問われないことになった」
「誰があなたなんかに…」
「おや…。そなたを思い陛下に申し出たのだがな。一族郎党が離散してもかまわぬと…?」
「くっ…」
「わかったわ…」
「わかっただと? 上官に対する口の利き方がなってないなぁ?」
「…わ、わかりました」

 こんな感じ。
 ナイトライフオンラインだな。

 あと、野良で艦隊を組んだら結構面白かった。
 最初は誰でもいいから一人募集だったのが、流れで軍人クエをクリアしまくる艦隊になっていた。戦闘経験0の商人なんで一人で激しく役立たずに。
 今にして思えば、相場の下がってるアイテムを仲間に教えるという手があったかも。

 で、3/16にプレオープンが終了する訳ですが、マビノギのOpenβ開始も同日なのな。
 最近のネットゲーは客の取り合いが露骨だな。まあ同時に複数進行する人は少数派だろうしなあ。戦わなければ生き残れない、なのか。

 大航海時代のキャラデータを正式サービスに継続するには、月額料金とは別に2940円が必要になるらしく、ユーザー層を絞ることになってもいいから値段を高めに設定するというコーエーらしい動きだなあと思った。
 なお、この2940円に、恐らく最初の月額1575円を足した4515円を払わないと3/16にキャラが消えると思うんで、3/16からマビノギを試したい俺的にはかなりの迷いどころだ。

 何かさ、ついこないだまで「ネットゲー飽きたから全然やる気しねーよ」とか言ってた奴いたよな。

 で。

 何となくMoEの状況も気になったので、どんな感じなのかなあと情報を拾おうとしたら、バレンタインイベントが凄かったとか。虐殺ぶりとか色々と。
 詳細は「moe バレンタイン」とでも検索すればゴロゴロ出てくる感じで、一応ここでも簡単に概要を書くつもりだったけど書いてみたら(何しろ伝聞なんで)かなりアレだったので、実際の体験談を検索されることをお勧めします。

 正直、行かなかったのが惜しい気もします。
 行ってたら貴重な体験が出来た気がするのに。


大航海時代Online


(前回までのあらすじ)
 大航海時代Onlineをやったが、微妙にやる気が湧かない。スカートの中身も見えないし。
(あらすじ終わり)

 プレオープン無料サービスの期間が3/16の16:30まで、と何気に短いらしい。ついでに時刻指定も細かいな。まあそれはいいとして。
 最近はオープン前の無料サービス期間を長く取るゲームがほとんど無いな。いい傾向だと思うけど。
 Closedβまでになるべく本気テストを済ませて、Openβを極力短く済ませて、本オープンした後は新規参入向けに無料期間を二週間ほど、ってパターンが多いような。または永久無料サービスとか。後者は成り立つのかどうか怪しい気もするけど、マビノギみたいに一日二時間以内なら無料で、金払えばお姉さんが色々サービスしてくれますよ、みたいなパターンは結構行けるのかもな。

 まあ、無料で試せる期間が切れる前にせめて船くらい乗ろうぜ、と。

 で、船に乗ってみたら結構面白かった。最初からつまんなかったらヤバいけどな。
 そして、初期装備が微妙なんで、ペチコートという安めで見た目もそれなりな装備を入手したくなった。ミニスカとオーバーニーの組み合わせだ。俺様の操る英国ロリ娘にも結構合いそうだぜ。
 ペチコートってーとスカートの下のアレしか浮かばないんだが、何しろ舞台が15世紀とかだから良く分からん。まあいい。とにかく買うんだ。

 無職もどきの力を発揮して、リアル翌日にはペチコートを装備する。少しやる気上昇。

 そこで俺は、/sitという重要コマンドがあることに気付いたんですよ。
 椅子やベンチの付近で使うとそこに腰掛けるんだけど、普通は地面に座ります。

 この座りポーズなら勝てるかもしれない。

 ということで、人気の無いところで確認。余裕の勝利だ。ちなみにSS保存にはベンチを利用する方が便利だぜ。
 でも何つーか、何だろうこれ。短いニッカーズみたいな感じなんだろうか。そもそも15世紀のファッションなんて本格的にさっぱり分からんぞ俺。
 まあスカートの中なら何でもいいか(笑)。

 で、何か十四時間くらい続けてプレイしたりして。
 仕事やめたらブレーキが無くなってるんだなあ。と痛感しました。

 ああ、でも、何かソロだと進展が遅くて飽きてきた。誰かZephyros鯖で遊んでる人はいないだろうか。


大航海時代Online


 言った矢先に平気で正反対のことをしがちな俺ですが。
 何となく大航海時代Onlineをインストールしましたよ。

 開発は日本人じゃないとかいう噂を聞いたことがあったけど、クレジット見たら日本人以外っぽい名前は二人しかいないような。普通に国産だったようだ。
 んで、プレイ開始。

 本当にネットゲーに飽きてることを実感しつつ、ちんたらキャラメイクし終わったところで眠くなって寝たのが実は一昨昨日のこと。だったような気がする。
 そして、一昨日は最初のクエスト(ほんのちょっと先にいる奴に話し掛けてギルドに戻る)をクリアして、眠くなって寝た。
 昨日は二番目のクエスト(街の中の偉い人に一通り話し掛けてギルドに戻る)をクリアして、眠くなって寝た。
 まだ船すら乗っていない。

 まあ、あれだ、感想を書く段階ではないのだが(笑)。ネットゲー持久力が激減してるなあと。
 何つーか、あれかも。パブロフとかいう人が実験したじゃん。最初にしばらく楽しいゲームをやらせて、その後に一応同じゲームだけど物凄く薄味かつエンドレスでバランス崩壊している奴を与える、というのを何作もひたすら繰り返す実験。

 とりあえず、次のクエストが船使うっぽいんで、少しはゲームの雰囲気も分かってくるかもなあと。まだ実際のところチュートリアルの途中って感じだし。
 ただ一つ苦言を呈するならば、ロリのスカートの中が見辛いゲームなのは如何なものか。

 ここまで打ったところで、間違ってESCを押して全部消えて「うふぇえっ」みたいな奇妙な声を上げた俺だ。
 が、Ctrl+Zで復帰した。あれ?
 前は駄目だった気がするんだけどなあ。とにかく良かった良かった。つーかESCで消える機能要らないです(笑)。いやマジでマジで。IMEとか使わない国の人は気付かないのかもなあ、このクソさに。


買ってしまいそうな新作エロゲー


 適当にどっかの発売予定カレンダーを頭から走査してみる。

 ガジェットは、やはり「ロリHはP/ECEだけ」という宣言が辛いなあ。その対偶は「本編にはロリHが無い」になるので、つまり俺的に超ネックが発生。ルアーに近い。うーむ。
 らぶデスは面白そうだし、立ち絵その他がリアルタイムのレンダリングになったことも(3Dゲーとしては)非常に大きな質的向上をもたらしているので、TEATIMEの本気で無駄に遅いウンコUIじゃなければ危なかったが、何とか負けずに耐え抜けるかもしれない。
 御魂のゆきは今のところ安定ガード中。だが、何か重い一発を食らったらそのまま負ける可能性もある。頑張れ俺。
 シェルセイバーは危険。負ける可能性が高まっている。でも、触手は実は得意でないので、当日の評判を待つかも。
 School Daysは負けたので買う予定。
 カルタグラは、抵抗はしているんだが、かなり負けそう。バラバラ殺人CGとか多そうだし。眼球を抉られてるCGとかも多そうだし。ちょっと変わったゲームだよな。ちょっとか?
 僕は天使じゃないよ、も買う予定。

 Dancing Crazies(仮)は、買うつもりだったけども、思いっきり真昼絡みの内容なんじゃないかという気がしてきた。もしそうならさすがに買わないけど。真昼なんか手に入らないし。無関係に近い内容なら、まあ普通に検討。
 つーかキャラは作品世界の共有性が強いみたいで、旧作入手困難→ユーザーの再販要望が高まる→弱小なんで無理です→三万本売れる→要望高まる→とにかく却下です、というのが今までの流れか。
 作品世界を共有すると色々と厄介ですな。ある意味、全部が続編のようなものだから、そりゃ旧作への需要も高くなるよな。気にしない人は気にしないだろうけど。気にする人はそれだけでシリーズ全部買うし。諸刃の剣?
 キャラどころじゃないくらいに作品世界を共有しまくりなメーカーにいたしな俺も(笑)。何つーかリメイクだらけだった。リメイクは実際、一部のスタッフには新作並みかそれ以上の手間が集中する。一方で何も仕事の無い人も出る。でも、リメイクじゃなくて本当にそのまんま再販するだけなら、開発の負担は普通ならほとんど無い(本当にそのまんま出すならだが)。開発の人が開発以外もやってるなら駄目かもしれないけど。キャラの場合、ユーザーは少なくともリメイクなんか求めてないだろうから困難は少なそうだけど、結局のところメーカーの中の事情には何があるか分からんしなあ。
 まあ、出せないということなら、仕方ないと割り切るしか無い。要望を出すところまでしかユーザーには出来ないし。
 この状況で今後もキャラ作品への興味が続くかどうかは自分でも分からん。旧作への興味が閾値を超えるかどうか、だろうか。LJ以外が思ったよりパッとしなかったというのもあって、少し興味の持続は薄れ気味。

 脅迫2はたぶん買います。犬もいるしね!(またかよ)
 くろふぁん2GHzも買います。出たらね!(くそう)
 Innocent Blueも買います。これは普通に(笑)。

 何か漏れてる気もするんだが、発売日が近くなったらまた思い出すだろう。