社外にバックアップしてみる


 結局、お隣のPC関連の保守を仕事として請け負うことになって、お金を貰うとなるとやる気も倍くらいは出てくるのであった。
 んで、ちゃんと色々聞いて状況を整理したのだが、バックアップがちょっと弱いかも、と判明。
 耐障害性を検討するに当たって、多重化した部分がまとめて死ぬケースとか、本質的に多重化してない部分とかを見落とさないようにするのは重要だ。RAIDで言うと、コントローラーが発狂するとか、電源がはっちゃけるとか、筐体ごと焼失するとか。実際、俺PCはそれで失敗したからな…。他にも、想定外の津波で発電機も燃料もまとめて喪失しましたー、なんてのは典型的だよな。システムを構成してる時は、備えたとこだけ見て「こんだけ備えてれば平気だろー」みたいな気分になるんだけどさ。もっと言うなら、「これだけ備えて破綻したなら許されるんじゃないか」という考えが生じたりもするし。でもそれじゃ意味無いよな。
 現状では、敷地の端と端で定時バックアップしていて、まあこれでも簡単に全滅はしないと思うし、別にこれでいいだろーと思っていた。が、割と適当に設置したこれらのファイルサーバには、いつの間にか重要なデータが積み上がっていたらしい。ファイルサイズもファイル数もえらいことになってるし、飛んだ時の損失予想とか聞いたらちょっと何というか。うへー、と。
 ハード的には安ーいNAS二台だから、片方壊れることはごく当たり前に想定される。それだけでバックアップの無い時間がしばらく発生するし、リストアの手順間違えただけでアウトじゃん。マイグレーション前に死亡というケースもあるよな。さっさと着手しないと怖すぎるな。
 物理的にもある程度離したいし、いっそ海外に置きたいくらいだが、とりあえずはOsukini LTが50GB以上余ってるからそこで試運転してみよう。

 で、コピー元のNASであるが、最初に導入したメインの奴がTeraStationなので、バックアップもLinkStationにしていた。今となっては不自由な気もするが、まーSambaがあれば何とでもなるだろう。
 と思ったが、SMBマウントはもうサポートされないようで、CIFSマウントだとファイル名の文字コード指定が出来ないらしい。むーん。TeraStationはCP932っぽいし、いつの間にか日本語ファイル名だらけで運用されてるしなー。CP932のまま処理するのも手かなあ、などとだらだらやっていたが、LinkStationの方は何故かUTF-8になっていた。どこで変換されてるんだろう。多分メルコNASのバックアップ機能に組み込まれてるんだろうけど。まあ動けば何でもいいか。
 という訳で、あとはシェルスクリプトでGPGでも掛けてscpすれば良かろう。この手順さえ固めれば、海外に置くのだって簡単だろうし。Googleドキュメントとかに置きたいなら別だけど。まー置きたいけどさー。

 NASをハックしてあればスクリプトも置けるのだろうけど、していないのでNP12に処理させることにする。
 まず、以前に作った簡単なバックアップスクリプトをベースに試作。tarファイル作ってgpgファイル作ってscp。うむ。scpはパスフレーズ無しの認証鍵セットを専用に作ってしまえば楽だな。一応動くのは分かったけど、バックアップのサイズがでかいから、一時ファイルを二個も作ると作業用ドライブの半分以上とか占有するんですが。
 ちょっとアレなので、tarとgpgをパイプで繋いでみる。成功。scpもパイプで繋がらないんかな、と思って調べると、標準入力からのコピーは出来ません、とのこと。cp系の決まり事なのかなあ。
 だがしかし、CUIのsshコマンドに妙な機能があった。例えば、

$ tar cpz test-dir | ssh test-host tar xpz

こうすると、接続元で実行しているtarの出力を接続先のtarにパイプした状態で実行される。ははは。こんな使い方あったんか。これは素晴らしいのではあるまいか。
 という訳で、

for dir in foo bar
do
  tar cp $dir | gpg $GPG_FLAGS | ssh -i 秘密鍵ファイル名 -l ユーザ名 ホスト名 cat \> コピー先ディレクトリ/$dir.tar.gpg
done

って感じで書いてみた。現物はもう少しごちゃっとしているが、考え方としてはこれでテンポラリ無しにtar+gpg+scp的なことが可能なようだ。恐らくは。ファイルがでかいせいで、これ書いてる間も遅々として進まないのである。何時間掛かるんだこれ。バックアップの衝突も怖いし、毎日掛けるのは厳しいかもなあ。

追記:
 と思ったら二時間で終わっていた。毎日でも行けるな。


一晩寝るごとに冷静になるが


 うむ。麻痺してるだけという説も有力。
 まあ、ずっと麻痺せずにいるとか無理だろ。この状況で。この国に生まれてこうして生きているだけで十二分にラッキーだし、この後も幸運が続くことを祈るしか無い。プルトニウムとか吸い込みませんように。とか書いてるだけですぐにエロ方面に脳が妄想を飛ばすんだけど、もしかして俺すごくね。ちなみにプルトリアンじゃないですが。
 何度もゆーが、責任はもちろん追及すべきですなあ。あと原発の是非については、「百万年運転しても支障無いレベルなら是」って感じ。出来なくはないだろ。出来ないならやめてくれ。


チャリティーマッチ終了


 いやー。何というか。表現しようが無いな。ワールドカップ以降、漫画でもやり過ぎと言われるレベルのドラマっぷりだったけど、いやはや。今回もこんな展開とは。
 正直、この状況でサッカーの試合を見て元気とか勇気とか出てくるとは思ってなかったんだけど、かなり出て来ちゃったよ。すげー。
 コパアメリカとJも何とか両立出来ないもんかねえ…。


ソーシャルメディアがどうたら


 まー、twitterとか捨てアカで一日一回ROMって終了するような俺ですが。facebookは、アカウント作って検索して誰もヒットしないから即消した。mixiも、たまーにmixiで何か配布する人がいて、めんどくせーなと思いつつ仕方なくログインすることがある程度。
 ぶっちゃけ、俺の場合はblogだけでいいんだよな。短文を一日何発も出したいというタイプでもないし。Webからmixiに移す意味も特に無いし。

 んで、twitterは今日もデマを拡散したり防止したり忙しそうですが、ネットの性質上、概ねデマ防止の方向に収束するんだろーなー、とは思った。根本的な性質はそうだと思う。まあ、修正にも情報源が必要だから、時にはデマ拡散装置として暴走し続けるケースもありそうだが。アリの渦巻きのように。
 facebookはよく分からん。実名強制だからといって、誤情報の拡散に関する挙動は大きくは変わらんのではないか、とは思うけど。無責任なデマは減るだろうけど、そんなもんはtwitterどころか2chですら簡単に潰されるのでどうでもいい。そんなもんより、責任感と専門知識に基づいた誤情報が厄介なのだから。これは現時点で直面しまくっている問題でもある。まあ、そういう誤情報も緩やかに鎮静化の方向に向かっているようには見えるが、単に事なかれの方向であるのかもしれない。
 つーか、変身+分身、という能力があったらと常日頃から夢見る俺的には、ネットではせめて適当なハンドルで好き勝手にしていたいものである。ネットでまで実名に縛られたくねーわ。匿名のデメリットにもだいぶ慣れたしさ。ちなみにリアルで変身と分身が同時に使えた場合、非常にエロいことも考えられるが、虚しそうな気もしなくもない。いやでも低年齢とかなら。うむ。やはり夢が広がるな。
 まあ、傍目には、ソーシャルメディアもトータルではかなり役に立ったんじゃないかなー、とは思った。つーかtwitterが。他は知らん。そういえばmixiとか一度も見てなかった。

 原発関連は現在進行形で情報が錯綜してるけど、各地の放射線量モニタの存在はデマ防止にかなり有効なんじゃないかな、と思う。これ無かったら今の数倍は不安だろうなあとか。
 まーそれでもプルトニウムとかが不安ではあるのだが。こういう不安に関しては、ソーシャルメディアは本当か嘘か分からん情報がノイズのようにばら撒かれてるだけで役に立っていないのだが、全ての情報がノイジーである現状を反映しているとも取れる。ノイジーでない情報はほとんど無く、ノイズの小さい情報を見ればそれはそれで過剰なノイズリダクションを懸念してしまう。どーにもならんな。

 という訳で、結局俺的には諸行無常とか海も山も死ぬとか生滅滅已とか寂滅為楽とかそういう思考に持ってかないと落ち着けないのであった。あの辺は俺的には「どうせ何十億年も経ったら子孫も何もかも全滅だろうからあんまり執着しても疲れるだけだな」みたいなことになってるので、実に便利な言葉である。
 別に怒りが消える訳ではないし、東電の偉い人にはガチで刑事罰を適用して欲しいくらいだけどな。
 原発さえどうにか目処が付けば、がっつり復興ムードに切り替わると思うんだけど、なかなか先が見えないよなあ…。


エネループの出番が来ない


 エプソンのポイント消化で買ったけど、まだ一度も使ってませんなあ。
 リモコンとか時計とかは乾電池でも平気で一年とか使えるから、エネループを使っても多分高く付くだろうし。コードレスマウスの電池が切れたら使うだろうけど、その他に単三か単四の電池が使えるのって、懐中電灯とかランタンとかくらいか。LEDの奴が手に入らないんですよ。欲しいんだけど。電球式のはあるけど、電池の消費が厳しそうであまり多用したくない。
 つーか、計画停電もだんだん減ってきてるしなあ。夏までにLEDランタンが買えればそれでいいのではないか、と思うのであった。さすがにその頃までには買えるよな。品質落ちてたりしないといいけど。
 最近は、停電中は布団に篭ってぼんやり、という感じだから、そもそもランタンも無ければ無いでいいのだ。リアル知人に聞いても、そんな感じの人は少なくないっぽい。ははは。まあ、灯りが使えたら漫画くらいは読むけどな。うむ。漫画読む程度なんだよな(笑)。
 という訳で、当分はコードレスマウス専用の予感。