ブログの移行に大失敗して超ショックなことに


 えーと。

 一週間ほど巻き戻りましたハハハハハハハハちくしょうちくしょう。
 ちくしょう。
 コメント入れてくれてた方にも申し訳ないけども、まあ、あの二人だから別にいいか(笑)。でもやっぱすんません(笑)。

 つーかEUCからUTFに移行したかっただけなんですよ。EUC版はどうも色々と問題あるようだし、本家版に移行するにもEUCだと無理っぽいし?
 んで、色々やってるうちに、うっかりして全部吹っ飛ばした。ちくしょう。バックアップが壊れていて、良く見たら文字化けもしまくってて、どうにも使えねーとかいう恐ろしい罠が。SQLもさっぱり分からんしなあ。
 幸い、12/4にもバックアップを取っていたので、そこまでの巻き戻りで済んだわけですが。
 ここんとこ結構なペースで更新してたのになあ。まあ、新鯖移行の話ばかりだった気はするけど。…っと、そうか。最後に書いたエントリだけはAreaEditorのバックアップが残ってるな。んじゃこれだけ復活させとくか。はーやれやれ。ちくしょう。

 ということで、まあ、当分blogは今のシステムでいいかなあと思わなくもないが、バックアップがちゃんと書き戻せることも分かったので色々冒険出来るという考えも無いでもない。つーかやりそう。でも結構気力を失っているのも確かだが。
 phpMyAdminで作ったバックアップは何故か書き戻せなかった上に、文字化けして「あ縲怩イん」とかいう謎の人のコメントが何個か付いてたりする感じで色々とアレだったので、次に手を付ける時はWordPress Database Backupプラグインだけで何とかする方向で検討したい。こっちは正常に書き戻せた(と思う)ので。

 …と思ったけど、よくよく見たらちょくちょく化けてますな。めんどくせーからいいやもう(笑)。


新鯖がいよいよ本格的に働き始めた話(復刻版)


 思えば今まで物凄い勢いで放置していた新鯖だったが、ようやくメールの移行も一応は完了。あとはDNSの拡散待ち。
 まあ、ほとんどのメールサーバはゾーン情報更新直後から新鯖にメールを送ってきていたが。割とキャッシュされてないNSが多いのかな。まぐまぐとかは旧鯖に送ってるみたいだけど。ああいう大規模なとこが頻繁にlookupしてたらやばいしな。あと海外のSPAMは割と旧鯖に来る。国内のSPAMは新鯖に来る。NSの設定の違いなんだろうけど。個人向けだからーとか、帯域が違うからーとか、色々理由があるのかな。
 ともあれ、まずはキャッシュ期限切れ待ち。今の設定なら一週間のはずなんだけど、ちゃんと機能してくれるのか不安半分。

 んで、新鯖のrootのメールを受け取ってもいなかったので(笑)、受け取る。
 そして、新鯖の定例メールを読む。ほほー、何やら脆弱なモジュールの一覧が出てるぞ。すげー。Windows Updateみたいじゃーん。つーかportsで入れたソフト全部出てくれるから、あれより便利なんじゃねーの?
 というより、喜んでる場合じゃないです。さっさと何とかしろ俺。

 でも実のところよく分かってないので、検索しまくる。

 ふむふむ、freebsd-updateなんてのがあるのね。ベースシステムの更新ツールっぽい。了解。早速更新。バイナリ差分を使うらしいんでやたら早いな。
 続いてportsの更新だが、portsnapとかいうのがあったらしい。知らずに必死にcvsupで更新したような記憶があるが。とにかくportsnapを使っちまおう。extractで初期化すればきっと平気だろ。んでもってportsdb -uするのかな。よく分からんが。-Uuは遅いらしい。それやるなら-Fuにしとけ、らしい。まあ適当にやろう。
 続いてportupgradeだが、全然動かない。X11BASEがどうのこうのと出る。make.confにX11BASE=${LOCALBASE}を追加しろ、とのことだが。ディレクトリの環境変数かね。LOCALBASEってのは/usr/localのことっぽいな。つまりX11BASEってのがLOCALBASEに統合されて消滅したのかな。まあいいや。/etc/make.confがそれっぽいんで、末尾にそれを追加する。走る。オーケー。
 続いてportupgrade portupgradeとかやったら、何かportupgradeが利用不能になった。うっは。cd /usr/ports/ports-mgmt/portupgradeしてmake deinstallしてmake install cleanしたら立ち直ってくれた。オーケーオーケー。たぶん。
 続いて、えーと、portversionとか見てみるか。何か依存性壊れてるらしいぜ。pkgdb -Fで修復するらしいんで修復した。楽しいけど怖いです。作業終わった時に鯖が動かなくなったらどうしよう(笑)。
 続いてportupgradeをちまちま一つずつ試す。portupgrade php5辺りからやってみるか。って、いきなりインストールオプションを選ばされるぞ。めんどくせえ。意味分かんねえ。適当にやっちまえ。
 その後もどんどんportupgradeを掛けて、autoconfがダブってたのをpkg_deinstallしたりもして、一通りportaudit様の警告(メールで送られてきてたのはこれの仕事だったらしい)が出なくなったところで、気前良くportupgrade -aで全更新。一部失敗したが、何故か適当にやり直したら通った。よく分からん。

 ということで、ようやくすっきりする。こいつは楽だ。いや、何かものすごく手間が掛かった気もするけど、それでも今までと比べたら物凄く楽だ。まして、今後は相当楽なはずだ。多分portsnap fetch updateしてportsdb -uしてportupgrade -aで終わりなんじゃ。あとfreebsd-updateか。そういやスタティックリンクしちゃってる奴はportsupgrade -fしろとか出てたような。そういうの困るんですが(笑)。いやマジでマジで。そりゃ理屈は分かるけど。マジで勘弁してください。
 あとは強いて言えば、ApacheとかPHPとかでいちいちインストールオプションを選ばされるのもめんどくさいな。まあこっちはいいけどさ。


Wonderland ONLINE OBT再開らしい


 あーもーやってられねーだー。
 何となくぼんやりとtextareaで編集してたら、うっかりミスで全クリア。いい加減このtextareaの仕様を何とかしろっていうか、お前らブログ書いたことあるのかIEの開発者ども。疑問に思わないのかこんちくしょう。
 つーか、前はAreaEditorで落ち着いてたんだけど、最近どうも不調で使いそびれてるんだよなあ。最新版にしたら直るかなーと思ったら、何かDLにメールアドレス要求するようになってたし。さらば。
 んで、Firefoxに乗り換えるほどでもねーなーとか、他のツールねーかなーとか、うだうだやりつつ何となくAreaEditorのページに戻って、メールアドレス空欄でDL要求押したら普通に落ちてきた。しばらくはこれでいいかハハハ、と思って入れ直したけど結局直らなかった。うぜえ。この為だけにFirefoxってのもなあ。どうせ乗り換えても新しい不満が出てくるんだろうしなあ。

 まあいいや。12日ぶりの再開だっけ。
 その間にすっかりデータも展開出来た訳だ。jmaはBMgが二重になったようなもんでファイルテーブルの後に256色パレットがどうこうとAさんが言ってた。まあ誰かが展開ツールとか公開してるんじゃないすかね。凄い勢いで自作出来そうだけど。つーかBMg/JMgとodd.datは自作した。jmaはAさんが作ってた。Talk*.datはよく分からん。
 つーか、昔作ってVectorに置きっぱなしのBMP無理矢理抽出ツールでも抜けるのだろうか、もしかして。自分で使わないんだから世話ねーな(笑)。まあ、ファイル名が復元出来ないし。というより、せっかくだからツールが書きたいだけか(笑)。自作ライブラリ関数にBMg/JMgなら2,$n,32,0,’P’,24,28、odd.datなら-2-$n*29,$n,29,0,’P’,21,25とか与えて終わりだけど。jmaは知らない。
 で、pic/JRole*.JMg::JRole*がイベントCG、jma/*f.jma::?6[0-1]?/03-1.bmpが立ち絵、jma/*f.jma::?6[2-3]?/00-3.bmpが温泉立ち絵のようだ。専用のツールが無くても、この辺のファイルを狙い打ちでBMP強制展開すれば何とかなるんじゃないかと。
 あとは、data/Talk*.datがテキストっぽいけどよく分からん。読めたり読めなかったり。

 とか何とかやってるうちにゲーム本体への興味が薄まり気味な気もするのだが、風呂くらい作っとくかなあ。


HDDの寿命とか


 だらだらネットを見てたら、「HDD十万台の実働状況から調べたけどもHDDの寿命に温度も稼働率もあんま関係ねーっぽいよ」ってGoogleが言ってたんだって?
 つーか、無駄に高温にならない限りは温度無関係、激しくアクセスしてもあまりアクセスしなくても無関係、って感じだったとか。うわー。んじゃあれだな、HDD外付け箱とか冷却重視にする意味ねーのか、ちくしょう(笑)。静音や省電力やお値段を重視した方が良かったのか。どうせ関係無いんなら。

 さらに、他の誰かの調べでは、RAID5もあんまり意味ねーよ、らしい。RAID1は意味ねーなと思ってたけど、5もかい。「RAID構成の一台が壊れる時は、他も壊れる率が超高い」って話らしい。ああ、まさにそれを踏みましたよ俺は!
 ってことで、RAIDで信頼性を上げようとするのはかなり微妙、という結論らしい。はっはっは。俺もそうじゃないかなーと思っていた。信頼性下げる方向なら簡単だけどな(笑)。

 さらにさらに、S.M.A.R.T.で前兆が出るケースもかなり少ないらしい。がーん。やはり、いきなり壊れるという覚悟は常に必要なのか。めんどくせー。
 あと、SATAでもSASでも民生用でもサーバ向け高級品でも、故障率の違いはよく分かんないくらいらしい。ハハハ。

 えーと。頑張れSSDってことで?
 正直、SSDが500GB三万円くらいになったら、HDDが2TBで二万円とかでもSSDに走る気がするな俺は。もうHDDは嫌だ。怖いんだ。いくら何でもお前ら壊れすぎなんだ。
 とか言ってると今度はSSDが壊れるんだよな(笑)。

 それより一歩進めて、次世代不揮発メモリがどれか一つでもブレイクスルーしたら世界は変わるんだろうか。
 不揮発なだけだと、省電力や高速起動くらいで落ち着く気もするな。大容量になって補助記憶を飲み込んでしまうようだと面白いけど。まあ無さそうか。
 仮に大容量化しても、いきなりワンレベルストレージってのは無いだろうし、FSはやっぱり当分は現状のツリー構造になるのかなあ。そこでWinFSが復活したら面白そうだけど(笑)。そして最後はワンレベル、か。夢物語ですね。しかもユーザーにとっては割とどうでもいい気が(笑)。


NS移転作業開始


 レイトン教授シリーズとやらが微妙にズレたこと(気持ちは分からなくもないが)をぬかしている記事を見て、アホだなあと思いながら色々見て回ってるうちに、何がきっかけだったかは忘れたが「そろそろ鯖移転作業をマジで進めないとヤバいんじゃね」と気付く。特にDNSは、あまりギリギリに作業すると手の打ちようが無い事態になりかねない気がする。
 つーことで、移転手順をぼんやりと考えてみる(今更)。

 えーと。
 旧鯖のサービスは一部そのまま消す予定だけど、まー別にいいだろ。
 移転済みでない物で、残すべきなのは何だっけ。メールとIRCくらいか。Webはそのまま消滅してもらおう。
 つーか旧鯖に残ってた俺ページ一式も念のためサルベージしたんだけど、ちらっと中身を見たら全身が痒くなって止まらなかった。皮膚にチクチクと。いやーきついきつい。勘弁してくれ。

 まあそれはいいとして。

 とりあえずメールとDNSが最重要だな。IRCは俺は使ってないけど知人団体が使ってるし重要ではある。でもIRCの鯖名って何だっけ。まんま正規名使ってたような気もするな。馬鹿だなあ俺。不幸じゃん。
 切り分けると、まずはDNSか。MXは当面は旧鯖に向けたままにしとけばいい気がする。たぶん。
 DNSが無事移転して、メールもちゃんと旧鯖で受け取れてるようなら、メールサーバの切り替え、と。
 で、最後に旧鯖にIRCだけ残る形にしたら、旧鯖の正規名を新鯖の別名にしてしまおう。乱暴だけど行けそうな気はする。たぶん。

 つーことで、新鯖を真面目に設定して、さくらに移転依頼をする。めんどくせえ。
 ついでに、何か逆引きが出来てなかったので、それも依頼する。めんどくせえ。

 逆引き設定は速攻で完了したっぽいが、NSの方はさすがにすぐには返事が来ないなあ。まあ、大丈夫だろうとは思うが。